青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

7月

七夕にそうめんを食べる地域ってどこ?なぜ?由来や意味を紹介?

投稿日:2019年3月28日 更新日:

スポンサーリンク

七月七日は『七夕』です。

さて七夕と言えば、

「笹の葉」「短冊」「天の川」「織り姫」「彦星」

などが連想されると思います。

ですが、中には

「そうめん」

を連想される方もおられます。

「なぜ七夕にそうめん?」

多くの方がそう思われるのではないでしょうか?

地域によっては七夕にそうめんを食べる風習があるのです。
なぜ食べるようになったのか?

七夕にそうめんが食べられる地域、食べらるようになった理由や意味についてもご紹介していきます。

スポンサーリンク

七夕にそうめんを食べる地域は?

そうめん、ガラスの器
今回「七夕にそうめんを食べる」と聞いたのが初めてという人も少なくないと思います。

どうやら七夕にそうめんを食べるというのは特定の地域での習慣で、

「仙台を中心とした東北地方と北海道」

で見られる風習のようです。

これらの地域の七夕は時期も違う

また七夕と言えば七月七日と普通に思ってしまいますが、東北地方や北海道の一部の地域では八月七日のほうが一般的なのです。

新暦から一ヶ月遅れて行われる中歴の行事と呼ばれていて、旧暦からの切り替わりを受けて八月に行うようになったのです。

その他の地域では?

長野県では

長野県では七夕に「ほうとう」を食べる風習があります。

「そうめん」と「ほうとう」とはどのような違いが?
「そうめん」は細い麺、「ほうとう」は平たい麺
というように使われている材料は同じで、麺の細さに違いがあります。

七夕ほうとう
七夕になると、この「ほうとう」にあんこやきな粉を絡めて食べるようです。
どちらかというと、スイーツな感じですね。

九州では

九州の一部の地域では「みょうが饅頭」を食べる風習があります。

「ミョウガ饅頭」とは?
ミョウガの葉にあんこ入りの団子をくるんで蒸したもの
九州の一部の地域ではこの「みょうが饅頭」を七夕にお供え物にするようです。
高知県大豊町や岐阜県中濃地域では「半夏まんじゅう」とも呼ばれています。

高知県大豊町では七夕の翌朝に竹の葉に吊るしていたものを川に流して、半夏だんごを作って食べたりするらしいです。

北海道では

北海道では現在も七夕の日にそうめんを食べる風習が残っています。
ただ北海道の七夕は7月7日ではなく8月7日にあります。(箱館、根室などでは違いますが)

そして、もう1つ他の地域とは違う風習があるのです。
「ローソクもらい」
七夕の夜に「ローソク出ーせ~出ーせ~よ~」と子供が集団でうたいながら近所を巡って「ろうそく」や「お菓子」「小銭」
をもらうという行事です。

こちらも北海道全域であるわけではなく、北海道の地域によっても歌の歌詞なども変わるようですが、まるでハロウィーンのようですね。

七夕が「そうめんの日」に

全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)から日本古来から伝わる五節句の行事食、七夕の「そうめん」が広く認知されるように七月七日「七夕・そうめんの日」と定めました。
芸事、恋愛、健康の願い事が叶うように七夕に「そうめん」を食べるように図っているようです。

七夕の日に一部の地域で食べられる「そうめん」
色んな地域でその地域独特の風習などがあり、行事食にも違いがありますが、いずれ全国的にも「そうめん」が普及していくのかもしれませんね。

今年の七夕はそうめんを食べてみてはどうしょうか。

その際には東北にあやかった「山形スタイル」で食べるのもいいのでは?

「山形スタイル」
山形はサバ缶の消費量が全国一位らしいです。

<サバの水煮やツナをめんつゆに入れてそうめんを食べるスタイル>

作り方は簡単!
「そうめんを食べる時におつゆにサバ缶の水煮をそのまま汁ごとつゆに入れるだけ!」
これだけです!!

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?

流しそうめん
ひな祭りの「ひなあられ」や節分の「恵方巻き」
端午の節句の「ちまき」などのように
地域によっては行事食として『七夕』にはそうめんを食べるという風習があることが分かりました。

もちろんまだまだ日本全国共通の風習ではないのですが、最近どんどん広まってきてはいるようです。
では、そうめんのお話をする前に簡単に『七夕』の物語について触れておきます。

七夕の物語
昔、神様の娘で機織りの仕事をしている「織り姫」と牛の世話をしている若者の「彦星」がいました。
織り姫は働き者で、彦星もまたしっかり者でした。
やがて二人は結婚しますが、結婚したとたん遊んで仕事をしなくなりました。
それに怒った神様が2人の間に天ノ川を作って離ればなれにしてしまいました。
悲しみにくれ泣き続ける2人に、神様は”以前のようにまじめに働いたら一年に一度だけ2人を会わせる”と約束しました。
それから二人は心を入れかえ一生懸命に働くようになりました。
一年に一度7月7日の夜だけ天の川を渡って二人は会うことを許されました。

みなさんも小さい頃に聞いたことのある中国の伝説です。
なんとなく覚えておられたり、中には全く忘れていた方もおられるかもしれません。

さあそれでは「そうめん」のくだりに戻ります。

スポンサーリンク

七夕にそうめんを食べるのはなぜ?

なぜ七夕の日にそうめんが食べられるようになったのは昔の中国の伝説に由来します。

「7月7日に亡くなった帝の子どもが霊鬼神となって町全体に熱病を流行らせました。
そのときに、その子どもの好物だった索餅を供えま怒りは鎮まり、待ちにも平穏な日々が戻りました。」

このことから「7月7日に索餅を食べれば一年間無病息災で過ごせる」という言い伝えができ、七夕の行事食になりました。

索餅とは?

「索餅」というのは縄のように編んだ小麦粉などから作られる中国のお菓子で、今の「そうめん」のルーツと言われています。

日本に伝わってからは?

奈良時代

やがて奈良時代になって索餅が日本に伝えられます。
そして平安時代になって広まるようになります。

平安時代

927年、宮中の礼儀作法や儀式を定めた『延喜式』の中に「七夕の節句に索餅(さくへい)をお供え物にする」と定めた記述が見られます。
平安時代にはすでに七夕に索餅が習慣となっていたようです。

平安時代から鎌倉時代

平安時代から鎌倉時代にかけては「索麺」という言葉が記されている文献があります。
もしかすると「サクメン」という言葉が「ソウメン」という響きに変わっていったのかもしれません。
「索」と「素」の漢字もどことなく似てますね。

室町時代には今現在の形に

「索餅」「索麺」「素麺」の呼び名が混じりながら使われていましたが、時間とともに「素麺(そうめん)」が定着したと言われています

 

七夕にそうめんを食べる他の意味は?

平安時代に「七夕の節句に索餅をお供え物にする」と定められ宮中の行事食として定着していく索餅。
索餅が時代とともに素麺に変化していく中で、七夕にそうめんを食べる由来や意味も色々と出てきます。

先ほどの中国の伝説以外にも「そうめん」を食べる意味に関する説がいくつかあるので紹介しましょう。

◆そうめん『天の川』説
そうめん天の川のよう
そうめんの白く長い見た目を『天の川』に見立てたというものです。
確かに綺麗に盛り付けられたそうめんは美しく川のようにも見えますね。

◆そうめん『はた織りの糸に見立てた』説
そうめんはた織りのよう
七夕のお話に出てくる「はた織り」だった織り姫。
そうめんの白く伸びる様子をはた織りの糸に見立てた説です。

◆『小麦の収穫を神様に報告するため』という説
そうめんの束
そうめんの原料は小麦です。
今よりも小麦が貴重だった時代、小麦の収穫を感謝し、報告するためにお供えしていたとする説です。

「七夕にそうめんを食べる地域ってどこ?なぜ?由来や意味を紹介?」まとめ

七夕の日にそうめんを食べる地域は全国ではまだ一部ですが、七月七日が「七夕・そうめんの日」として定められ少しずつ全国的にも普及していっているようです。
そうめん以外にも地域によって色々な行事食がありました。
また七夕にそうめんを食べるようになった由来は中国の伝説にあったり、他にも色んな意味にもとづく説があったりということが分かりました。
今年の七夕は健康への願いを込めながらそうめんを食べるのもいいのではないでしょうか。
「七夕」についての参考になれば幸いです。

関連記事

行事や風習、物や言葉の由来の一覧

スポンサーリンク

-7月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

関連記事はありませんでした