桃の節句(ひな祭り)になると昔から伝わるお祝いの料理があります。
代表的なものにはまぐりのお吸い物やちらし寿司などがありますが、これらの料理に込められた意味や由来などは割と知られていないと思います。
それぞれの料理が持っている意味などを知ると、また違った楽しみ方ができるのではないでしょうか?
Table of Contents
桃の節句に食べるハマグリやちらし寿司
3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。
桃の節句になると食べるものと言えば、代表的な物が
「ちらし寿司」や「はまぐりのお吸い物」
でしょう。
他にも「菱餅」や「ひなあられ」「白酒」なども思い浮かぶと思います。
桃の節句の行事食
先ほどあげたものは総称して『行事食』と言われています。
季節折々の伝統行事の時にいただく華やいだ料理のことを『行事食』というのですが、行事食には旬の食材を取り入れたものが多いのが特徴です。
「おせち料理」が代表的ですが、桃の節句にいただく「はまぐりのお吸い物」や「ちらし寿司」「菱餅」「ひなあられ」「白酒」なども行事食の1つです。
桃の節句に「はまぐりはお吸い物」を食べることが多いと思われますがどうして「はまぐり」なのでしょうか?
はまぐりの特徴
はまぐりは”二枚貝”といって、一対に二枚の貝殻を持っています。
貝がぴったり合う組み合わせは最初から組み合わされていた一組しかないのです。それ以外の貝とはピタッと合うことがないのです。
平安時代にはそのハマグリの特性をいかした”神経衰弱”のよう「貝合せ」という遊びがありました。
対の貝殻を見つける遊びです。
はまぐりは縁起のよい貝
はまぐりの特性からも、相性の合う仲の良い夫婦を表す象徴や純潔の象徴とされ、一生一人の人と添い遂げられるようにとの願いが込められた縁起物になりました。
そこから『はまぐりのお吸い物』が桃の節句の行事食として定着したのです。
桃の節句にちらし寿司を食べる意味とは?
桃の節句(ひな祭り)にちらし寿司を食べること自体には実は意味はありません。
鮨(すし)の当て字として「寿を司る」という縁起をかついだ漢字が当てられたぐらいなので
「寿司」というものがそもそもお祝いの席で食べられる縁起の良いものなのです。
また寿司はすしでも『ちらし寿司』が食べられるのにはその具材に意味があるからなのです。
ちらし寿司の具材の意味
ちらし寿司に使われる具材には色々ありますが、よく入れられている食材を見てみましょう。
・レンコン
・豆
・タケノコ
・菜の花
えび
えびが曲がっていることから、えびのように腰が曲がるまで長生きできるように
レンコン
レンコンに穴が空いて向こうが見えることから、遙か先まで見通せるように。
豆
語呂合わせの意味で健康で豆に働き、仕事が上手くいきますように。
タケノコ
タケノコのようにすくすく育つように
菜の花
春らしさの演出をするため
他にある説
江戸時代に一汁一菜が命じられたことがありました。
大洪水があった際にいち早い復旧のために、汁物一品と副食一品以外を禁止したのです。
その時にたくさんの海鮮や野菜を混ぜ込んだすし飯を「一菜」としました。
いろいろな食材をご飯に混ぜることで色々な食材が食べられるようにしたのです。
それがちらし寿司の由来とも言われています。
桃の節句にはまぐりやちらし寿司を食べる意味や由来とは?のまとめ
桃の節句(ひな祭り)に食べる代表的な行事食にはまぐりのお吸い物やちらし寿司があります。
はまぐりはその貝のもつ二枚貝の特性から「一生一人の人と添い遂げられるように」との意味の思いが込められてお吸い物として食べられるようになりました。
またちらし寿司に関しては「ちらし寿司」そのものに食べられる意味はないのですが、「寿司」そのものがまずお祝いの席で食べられる縁起のよいものなのです。
そしてちらし寿司に入っている具材に意味があり、エビやレンコン、豆などにそれそれ長生きや、遙か先まで見とおせるように、健康で豆に働いて仕事が上手くいきますようになどといった意味が込められているのです。
次回の桃の節句でちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べる機会がありましたら、ぜひ、思い出してみてください。
意味をかみしめながら食べるのもいいのではないでしょうか?ww
関連記事