青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

神社仏閣

東大寺二月堂のお水取りとは?「お水送り」と若狭井の秘密

投稿日:2018年11月27日 更新日:

スポンサーリンク

東大寺二月堂のお水取り
毎年ニュースでも報じられる、奈良を代表する行事です。
大きな松明の炎が二月堂の欄干から燃えさかり、たくさんの見物客が訪れる法会です。

一方あまり知られていませんが、福井では「お水送り」という儀式も「お水取り」に先立って行われています。

福井と言えば「若狭」。東大寺二月堂のそばには若狭井という井戸があります。
東大寺のお水取りと福井のお水送り、そしてこの若狭井との関係にはどのような秘密があるのでしょうか?

1つずつ見ていきましょう。

スポンサーリンク

東大寺二月堂のお水取りとは?

東大寺二月堂で毎年3月に行われる「お水取り」
「お水取り」「お松明(おたいまつ)」とも呼ばれるこの儀式は『修二会(しゅにえ)』といいます。

修二会と東大寺二月堂の名の由来

今では3月1日から2週間にわたって行われていますが、昔は旧暦の2月1日から行われてきました。

二月修する法会なので『修二会』と呼ばれるようになったので。
また「二月堂」という名前もこのことに由来しています。

修二会の正式名称

実は『修二会(しゅにえ)』というのも正式な名前ではありません。

正式名称は
「十一面悔過」(じゅういちめんけか)と言います。
「悔過(けか)」とは仏教において罪や過失を懺悔することです。

つまり、十一面観世音菩薩様の前で懺悔することを意味します。

東大寺二月堂での「お水取り」「お松明」と呼ばれている儀式は

東大寺二月堂の本尊である「十一面観世音菩薩」の宝前で日常に犯している様々な罪や過ちを懺悔する儀式なのです。

東大寺二月堂の「お水取り」の歴史

752年に始まり、2019年には1268回を数えます。

東大寺の二月堂で始まった修二会、通称「お水取り」
752年というと奈良時代です。
当時は国や万民のためにされる国の重要行事でした。

天災や疫病などは国家の病気として考えられていた時代です。
それらの病気を取り除き人々の幸福を願う行事とされ引き継がれてきたのです。

奈良公園周辺の観光スポット【楽天たびノート】

奈良公園周辺の人気宿【楽天たびノート】

「不退の行法」

東大寺の長い歴史の中で修二会、通称「お水取り」はたった一度も絶えることがなく行われてきました。
東大寺は1180年と1567年の二度にわたって建物の大部分を失っており、二月堂も1667年に焼失し1669年に再建されています。
二月堂が1667年に焼失してしまった時も「三月堂」で、東大寺修二会、「お水取り」は行われました。
東大寺がある限り続く「不退の行法」なのです。

「お水取り」の由来

・東大寺の二月堂の修二会がどうして「お水取り」と言われるのか?「お水取り」

の期間中、最も有名な大きな「籠松明」と言われる松明の炎が東大寺二月堂をかけめぐる日にあたる3月12日
その「籠松明」が終わった深夜(13日午前1時半頃)
閼伽井屋(あかいや)という建物の中にある井戸から観音様にお供えをしたり供花の水として用いられる「お香水」(おこうずい)を汲み上げる儀式が行われます。

二月堂の欄干(舞台)で火を振り回す「お松明」も、元々は初夜の行を始めるために練行集(れんぎょうしゅう)と呼ばれる修二会を行う11人の僧侶の道明かりとして焚かれるものでした。

これらのことから修二会は「お水取り」や「お松明」と一般的に呼ばれるようになったのです。

奈良東大寺のお水取り日程2020!混雑回避と攻略法!アクセスの仕方

東大寺二月堂のお水取りと「お水送り」の関係

3月13日の午前1時半頃から行われる東大寺二月堂の「お水取り」
それに先がけて毎年3月2日に福井県小浜市神宮寺では「お水送り」と呼ばれる行事が行われます。

神宮寺の井戸から汲み上げられた「お香水」を白装束の僧たちによる松明行列とともに約2キロ上流にある「鵜の瀬」(うのせ)まで運びます。

⇒鵜の瀬周辺地図【楽天たびノート】

スポンサーリンク

「鵜の瀬」で大護摩供(おおごまく)と呼ばれる、お火焚きの儀礼が行われた後に、住職が東大寺「若狭井」(閼伽井屋)に向かって送水文を読み上げ「お香水」は筒から遠敷川に注ぎ込まれます。

注ぎ込まれた「お香水」は10日間をかけて、奈良東大寺二月堂閼伽井屋(あかいや)別名「若狭井(わかさい)」に届くと言われています。

こちらの「お水送り」でも「松明」が関わっているのですね。

いつから始まった行事?

神宮寺の境内から平城宮第二次朝堂院跡から出土したものと同型類の瓦が見つかったり、1106年平安時代の後期に編纂された『東大寺要録』に既にこの行事の由来が記されているので歴史としてはかなり昔から続けられていると思われます。

どうして神宮寺の井戸から?

若狭の神宮寺から東大寺に行かれた「実忠」というインド僧がいました。

実忠和尚は東大寺で二月堂を建立し、大仏開眼の2ヶ月前から修二会を行っていました。その2月の初日に全国の神を招待されたのですが、たくさんの神が参列されたのに若狭の遠敷明神だけが漁に夢中になって遅れました。

2月12日(旧暦)の夜中1時過ぎにようやく参列されました。
そのお詫びにと若狭より二月堂の本尊へお香水の閼伽水(あかみず)を送ると約束をされました。

その時、二月堂の下の地中から白と黒の鵜が飛び出てき、その穴から泉が湧き出たのです。
それを「若狭井」と名付けて、その水を汲む行事が始まりました。

それが東大寺二月堂での「お水取り」で、神宮寺で行われる「お水送り」の由来です。

その若狭井の水源が鵜ノ瀬の水中洞穴と言われ、その穴から鵜が奈良までもぐっていったと伝えられています。
若狭井がある東大寺の閼伽井屋の屋根には今でも「鵜の鬼瓦」が飾られています。

この伝説から神宮寺では毎年3月2日の夜に「お水送り」の行事が行われているのです。

「お香水」は3月13日午前1時半頃からの「お水取りの」中で参拝者にも分け与えられます。
また3月18日以降であれば二月堂受納所で一般に頒布されています。

⇒若狭神宮寺周辺地図【楽天たびノート】

東大寺二月堂のお水取りと若狭井の秘密

東大寺のお水取りでお香水が汲まれる「若狭井」と呼ばれる井戸は閼伽井屋(あかいや)という建物の中にあります。
閼伽井屋は東大寺二月堂のすぐそばに佇む小さな建物です。
若狭から閼伽水(あかみず)が送られてきた場所ですね。

現在の建物は13世紀前半の鎌倉時代に建立されたものとされており重要文化財になっています。

閼伽井屋は仏堂ではないのですが榊や注連縄で結界が張られており、見るからに神聖な空間として異彩を放っています。

「お水取り」の時も閼伽井屋に入れるのは練行衆の中でも咒師(しゅし)と堂童子(どうどうじ)と駆士(くし)と数人の童子だけです。
閼伽桶が二月堂に上がるときや下りる時は雅楽が奏でられるのですが、お水を汲んでる間は雅楽も停止され、無音になります。

一般人は立ち入ることはもちろん、お水を汲んでるところや閼伽井屋の中にある若狭井の姿も見ることは一切出来ません。

それだけ神聖な場所として守られてきたのです。

東大寺二月堂のお水取りとは?「お水送り」と若狭井の秘密のまとめ

東大寺二月堂の「お水取り」と福井の神宮寺の「お水送り」の関係についてご紹介しました。

色々知ると「お水取りの」見物の仕方も少し変わるのではないでしょうか?

ぜひ一度深夜は遅くになりますが、3月13日の午前1時半頃からの「お水取り」に参加してみてはどうでしょうか?

奈良東大寺のお水取り日程2023!混雑回避と攻略法!アクセスの仕方

こちらの記事では東大寺二月堂の『お水取り(修二会)』について日程や場所、混雑回避についてなど詳しく紹介しています。

記事下にある「まとめ」欄では電車・バスなどの詳しいアクセスの仕方や周辺おすすめ情報など、お役立ち記事を紹介しています。

ぜひ参考にしてみて下さい。

東大寺二月堂の「お水取り」に関しての参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-神社仏閣
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

奈良駅から東大寺二月堂の行き方!バス・タクシー・徒歩の各アクセス

スポンサーリンク 三月に行われる修二会(お&# …

橿原神宮

橿原神宮の初詣2021参拝時間や混雑具合、屋台や駐車場・臨時駐車場について

スポンサーリンク 『日本書紀』において日&#2 …

東大寺二月堂のお水取り日程2023の混雑回避と周辺の茶屋を紹介

スポンサーリンク 古の都、奈良は東大寺二&#2 …

談山神社の十三重塔

談山神社へのアクセス~電車・バス・車~駐車場についても紹介

スポンサーリンク 談山神社は奈良県桜井市&#1 …

奈良東大寺二月堂周辺の食事スポット おすすめランチ7選!

スポンサーリンク 奈良東大寺二月堂周辺の&#1 …