2019年ゴールデンウィーク期間にに鈴鹿サーキットで行われたイベント
『働くクルマ大集合!!』に行ってきました。
現地では数多くの『働く車』が展示されていて、中には運転席に乗れるものもありました。
小さい子供に大人気の『働くクルマ』が一同に集まるイベント
その様子を紹介していきます。
鈴鹿サーキット 働く車大集合!!
鈴鹿サーキットにショベルカーや消防車など”働く車”が集結するイベント
『働くクルマ大集合!!』が2019年のゴールデンウィークに行われました。
今回の『働くクルマ大集合!!』は4/29(月・祝)~5/6(月・祝)と過去最大の8日間行われました。
最終日5/6(月・祝)に働く車が大好きな息子と遊びに行くことができたので現地の様子を紹介していきます。
働く車の展示車両の紹介
標識車(ひょうしきしゃ)
◆危険や注意を知らせる
車が安全に高速道路を走行するために必要な情報をモニターに表示してドライバに伝えるクルマです。
除雪車
◆雪をどけて車が走れるようにする。
高速道路に雪が積もって車が走れないとき、雪をどけてくれる車。高速道路を安全にしてくれます。
ホイールローダー 950GC
◆土をすくう。運ぶ。
「トラクターショベル」のうち車輪でも走る物で、大きなバケット(ショベル)でたくさんの土を運べるとってもパワーのある車です。
全長8.2m 重さ20t あります。
この「ホイールローダー950GC」は搭乗体験が出来るので息子も乗ってみることに!!
運転席からハイポーズ!
ヘルメットもかぶらせてもらい得意げな顔をしていました!ww
搭乗すると降りる時にこのような「働く車のカード」が一枚もらえます!
ホイールローダー903C2
◆土をすくう。運ぶ。
小型のホイールローダ。大きなショベルで一度に1000㎏もの土や砂を運ぶ事ができます!
油圧ショベル 314F 回転グラップル仕様
◆モノをつかむ。運ぶ。
中型のショベル。アームの先についているのはいつもの普通のショベルではなく「回転グラップル」というもの。
これをつけると木や建物の柱など重たいものもつかんで運ぶことが出来ます。
Cat®320油圧ショベル Next Generation
◆土をほる。積み込む。
大型ショベルカー。あー宇の先端にある大きなショベルで一度に1400㎏もの土や砂を持ち上げることが出来ます!
ミニ油圧ショベル 303ECR
◆土を掘る。積み込む。
小型のショベル。小さいボディですばやく動くことができるショベルカー。
見た目は小さいですが一度に150㎏もの土を持ち上げることが出来ます!
油圧ショベル 315L 林業仕様
◆木をつかむ。切る。
アームの先についている機械は「プロセッサ」。枝を払い、木の長さを測って木を切ることが出来ます!
ホイールローダー 966M
◆土をすくう。運ぶ。
「トラクターショベル」のうち車輪で走るもので、大きなバケットでたくさんの土を運ぶことが出来るとてもパワーのある車です。
gene B
◆持ち上げる。運ぶ。
1.5tの電動式フォークリフトで力強くモノを運んだり、長時間の稼働や安全に作業したりできるように最新の技術が搭載されています。
バックホー 林業用バーベスタ
◆枝を払う。木を切る。
伐木・枝払い・測尺・玉切・集積といった作業を一貫して行う林業用の働く車。
ハスクバーナ(電動遠隔解体ロボット)
◆モノを解体する。
狭くて危険な場所に入っていって、人は遠くから解体作業を行います。
カニクレーン 2.9t
◆ものを吊って移動させる
小さいボディでせまい道を通って「カニ」みたいに足をのばして変形し活躍します。その見た目から「カニクレーン」と呼ばれています。
大形トラック 低床ウイングタイプ
◆モノを運ぶ。
いろいろな品物を積んで、日本各地に届ける働く車。運搬に大活躍のトラックです。
救急車
◆人を運ぶ。
ケガや病気の人をすばやく病院に運んでくれます。「人を運ぶ」働く車になります。
消防車
◆火を消す。人を助ける。
家事の現場へ急行して、積んでいる水を使って火を消すことが出来る働く車です。
なりきり体験
無料で消防士の服を着させてもらい消防士になりきって消防車や救急車に搭乗する体験ができます。
息子も体験させてもらいました!オレンジの服か紺の服かも選べます。
ヘルメットもかぶらせてもらい消防車へ!
ちょっと緊張しながらも嬉しそうにしていました!
今度はオレンジの服を着て救急車へ!
ブカブカですが、ポーズを決めて乗車!
救急車の中に乗らせてもらいました。車内のスイッチはさわらないように!との紙が貼られています。
めったにできない「なりきり体験」でした!ww
シートベルト コンビンサー
◆交通安全の意識が高まる
車が衝突した時の衝撃を体験できる車。
シートベルトの効果を体感することができます。
トラックの荷台に作られた車の運転席や助手席、後部座席に乗ってシートベルトを着用し、時速5㎞の衝突体験が無料で出来ます。
運転席と助手席からは衝撃のタイミングでエアバッグが出てきました。
レスキューカー
◆レースの安全を守る。火を消す。
サーキットで起きたクラッシュや故障で、レーシングカーから火が出たときに出動する車。室内には水の入ったタンクを積んでいます。
MOTUL AUTECH GT-R
「スーパーGT」で走るマシン。
実際にコースを走っている車が展示されていました。
◆コースを速く走る
日本で一番人気のレース「スーパーGT」で戦うマシン!
なんと新幹線と同じくらいのスピードで走ります!!
こちらも搭乗体験ができました!
しっかりハンドルを持って、運転気分なんでしょうか!?ww
僕も乗りたかったのですが、こちらはお子さん限定になっていました。残念。
JUKE Personalization Adventure Consept
今回初登場でイベント内でも宣伝されていた日産「ジューク」のコンセプトカーです。
ジュークにクローラが付いて雪道を走れるようになったものです。
◆雪道を走る
レスキュー車両の走破性をイメージしたこの車は、雪道でも走行できる三角形のクローラーを装着しています。
エアーワイド トラック
ふわふわトラックの中で無料で楽しく遊ぶことができます。
3歳以上小学生以下のお子さん限定です。
トラックの中はトランポリンのようになっていて、小さい子供たちはみんな楽しそうに跳ねて遊んでいました!
鈴鹿サーキット 働くクルマ周辺の お食事
たくさん展示されている働くクルマ!
一旦休憩することにww
『働くクルマ大集合!!』のイベント会場「GPスクエア」の近くには屋台も出ていました。
「焼きそば」や「からあげ」「オムライス」
「牛すじカレー」に「ラーメン」「たこ焼き」等他にもたくさんのお店がありました。
「からあげ」を購入! 少し休憩してから再び会場へ!
働く車の数はとても多く、まだまだありました。
また途中に何度かイベントも行われ、そちらも楽しいものになっています。
残りの働くクルマやイベントについてはまた次回に「後編」でご紹介させてもらいます。
後編はコチラから
◆鈴鹿サーキット働く車大集合!!後編|ファストフードやアクセスも紹介
鈴鹿サーキット 働く車大集合の料金
鈴鹿サーキットの『働くクルマ大集合!!』のイベント自体は無料になっています!!
会場は鈴鹿サーキットGPスクエアで行われていました。
「なりきり体験」や「搭乗体験」は小学生までのお子さん限定になりますが、どちらも無料で楽しむことができました。
なので必要なのは鈴鹿サーキットの入園料のみになります。
鈴鹿サーキット 入園料
0歳から2歳のお子さんは入園料無料になっています。
「モートピア」などでののりもの利用料金も無料です。
※ただしモートピアで2歳までのお子さんで乗ることのできるアトラクションは限られています。
鈴鹿サーキット 入園料金 | |||
大人(中学生以上) | 子供(小学生) | 幼児(3歳以上~未就学児) | シニア(60歳以上) |
1700円 | 800円 | 600円 | 1700円 |
鈴鹿サーキット モートピア
鈴鹿サーキットの内にあるのりもの遊園地『モートピア』を利用される場合には乗り物が乗り放題になる「パスポート」が便利です。
※一部パスポートが使えないものもあります。
鈴鹿サーキット モートピアパスポート(入園+のりものパスポート) | |||
大人(中学生以上) | 子供(小学生) | 幼児(3歳以上~未就学児) | シニア(60歳以上) |
4300円 | 3300円 | 2100円 | 3000円 |
鈴鹿サーキット お得な前売りチケット
通常料金よりも100円お得な前売り券をコンビニで購入することができます。安くなるのは100円だけですがチケット売り場で並ぶこともなくスムーズに入場できるので、土日祝など混雑が予想される時には便利です。
詳しくはコチラ
鈴鹿サーキットのホームページ:https://www.suzukacircuit.jp/coupon_s/advance/conveni/2015conveni.html
鈴鹿サーキットの駐車場について
鈴鹿サーキットの駐車場は24時間りようすることができます。
普通車はパーキングゲートから入ることになります。
こちらがパーキングゲートです。県道643号から入ったところにあります。
バイクや自転車の場合はパーキングゲートから少し南西の「バス・タクシーゲート」からの入場になります。
鈴鹿サーキット 駐車場料金
料金(1日) | 入場ゲート | |
普通車 | 1000円 | パーキングゲート |
普通車(全長5m以上の車) | 2000円 | パーキングゲート |
バイク | 500円 | バス・タクシーゲート |
自転車 | 無料 | バス・タクシーゲート |
メインゲート近くの「P1」「P2」「P3」から駐車場は埋まっていくと思われます。
パーキングゲートの近く「P4」「P5」「P6」「P7」辺りに停めると、停める場所にもよりますが、入場口のメインゲートまでけっこう歩くことになります。
小さなお子さんと歩く場合だと遠いところで10分近くはかかるかもしれません。
「P8」「P9」辺りに停めるともう少しかかることになります。
駐車場近くのトイレ
駐車場からメインゲートまで歩く間にトイレもあります。
途中、綺麗な花がたくさん咲いている場所もあるので、歩く距離は遠いですが楽しく歩いていくことができます。
キャラクターに並んで撮影されている方達もおられました。
「鈴鹿サーキット働く車大集合に行ってきた!前編|料金や駐車場も紹介」のまとめ
鈴鹿サーキットで行われたイベント『働くクルマ大集合!!』についてご紹介させてもらいました。
とってもたくさんの働く車が展示されており子供も大喜びのイベントだと思います。
残りの働く車はまた後編でご紹介させてもらいます。
いつか見に行こうと思われている方の参考になれば幸いです。
関連記事
◆鈴鹿サーキット働く車大集合!!後編|ファストフードやアクセスも紹介