子供の頃にもらってうれしかったお年玉。
渡す側になった今になっての疑問。
お年玉って親にもあげるものなの?
社会人になったり、結婚したりして、そういう風なことを思った方も少なくないのではないでしょうか?
「ご両親へ渡すお年玉」についてまとめました。
Table of Contents
お年玉は親にあげるもの?
まずはお年玉について少し見ていきましょう
そもそも「お年玉」というのは何?
家の前にたてる門松も「歳神様」が道に迷わないようにするために立てるものなのだったのです。
「歳神様」をお迎えし、お供えをして新年の無病息災を祈ったのですね。
そして、その「歳神様」を迎えるにあたってお供えされたものが『鏡餅』なんです。
そして、その『鏡餅』がお下がりとして子供達に配られたのが『お年玉』始まりと言われています。
配られたお餅が『御歳魂(おとしだま)』と呼ばれていたことから『お年玉』になっていったという説があります。
他にも、この餅が年初に配られることから「年の初めの賜物」ということで略して『年賜(としだま)』とする説や、鏡餅が丸いので『おとし玉』とする説までありますが、どれも、このように歳神様に由来するのです。
その後、商家でお正月に使用人におこづかいを渡すようになったのが、現在の『お年玉』の始まりだとする説があります。
「お年玉」のマナー
・『お年玉』はお歳暮とは違い、目上の者から目下の者に贈るものであり、逆に
目下の者が目上に贈る場合は「お年賀」「御年賀」といいます。
渡そうとしている相手がたとえ子供であっても、その子供が上司の子供などの場合は本来は失礼に当たるのです。
そういう場合は『お年賀』として図書券など品物を渡すのは良いとされています。
これらの事から、両親や義両親、祖父母などにお年玉を渡すのは本来は失礼にあたることからしないほうがよいのです。
もし、渡すのであれば、のし袋の表書きに「お年賀」と書いて品物を渡すのがマナーになっています。
お年玉を親にあげる場合の相場はどのくらい?
上にあるように本来は目上の方に『お年玉』をするのは失礼にあたるのでしない方がいいのですが、「各家庭のしきたり」や、「義理の兄弟、姉妹夫婦がしているのでしなくては?」と悩んでおられるかたや、「普段の感謝の気持ちを渡したいけどそれとは別で」など『お年玉』を渡したい方も多いと思います。
しきたりにとらわれずに感謝の気持ちで『お年玉』を渡すのも素晴らしい事だと思います。
その場合は渡す時の袋に『お年賀』と書いて渡しましょう。
だいたい皆さんがしておられる相場はどのくらいなのでしょうか?
金額からいうと
10000円~30000円くらいが多そうです。
もちろん渡す方の年齢や収入、家庭の家計の事情によって大きく変わってくると思います。
それに本来は気持ちでするものなので、特に決まりがあるわけではありません。
これより少なくても、その気持ちが嬉しく喜ばれるものなので金額や形はご両親は気にされないと思います。
お正月に実家や義両親の家に帰省し、泊まったりする方は
・お正月の準備をしてくれたお礼
・年末のもち代としてのお礼
・滞在中のお礼
などを考えるとお礼もしやすいのでは。
「子供からお年玉を頂く」というのは親からすれば自分たちの子供が「こんな風に育ってくれたんだ」と嬉しくなるものなのではないでしょうか?
気持ちは嬉しいけど受け取ってくれない場合もあったり、こっそり返されたりする事もあるみたいですが、やはりそれも親心なのでしょう。
いつまでたっても子供のことを心配してくれてのことに思えます。
両親だけではなく祖父母、叔父叔母などに『お年玉』をされる方もいらっしゃいますが、自分が小さい頃にとてもお世話になったお礼としてされてる方が多いと思います。
両親、祖父母、叔父叔母など、
お世話になった目上の方々へお年玉を渡す際は袋に『お年賀』と書いて渡すようにしましょう。
なかには、やはり目上の方に現金を贈るのはどうも…と考えられる方もいらっしゃるでしょう。そういうときは『お年賀』として品物を渡すのがいいでしょう。
お年賀として品物を渡す際は3000円~5000円という意見が多いです。その金額で両親それぞれ1人1人にするのもいいでしょう。
もしくは両親にまとめて1つ、5000円~10000円くらいしている方も多いです。
両親や義両親の、好きな食べ物や、お酒などを選ぶと喜ばれると思います。
両親や祖母にお年玉を渡している方達はいくつくらいから、もしくはどのタイミングで渡し始めたのでしょうか?
・社会人になってから
・結婚してから
・家を出てから
等の意見があります。
自立したという意識であったり、自立したことを伝えたいという意識があるのかもしれないし、親孝行をしたいという意識からなのかもしれません。
お年玉を親にするさいの表書きの書き方
ご祝儀袋で渡す時のマナー
・表書きは「御年賀」とする
・紅白の蝶結びのご祝儀袋に入れる
・『御年賀』と書いた下に名字かフルネームで贈る人の名前をいれる。
・名前は筆ぺんで。
・もちろん新札で、ご祝儀袋の内袋の表と福沢諭吉をあわせ、お札を出した時に諭吉さんが最初に出る向きにして入れる。
ポチ袋で渡す時のマナーとしては
・『お年玉』と書かれていないものを使う
・新札で渡す
・四つ折りではなく三つ折りにする
・お札を広げた時に福沢諭吉の顔が見えるように入れる。
まとめ
単純に両親や祖父母にお年玉を渡すっていうのは素晴らしいと思います。
小さい頃にたくさんもらってたのですから、働き出したらお礼の意味もこめて渡すという人もおられるだろうし、日々の感謝、今までの感謝、一年の感謝として渡しておられる方もおられるでしょう。
金額ではなく、まずはその気持ちが素敵だと思います。
御年賀として渡す方が照れくさくない人もおられるかもしれません。
次のお正月に感謝の気持ちを形にしてみてはどうでしょうか?
関連記事→お年玉を子供に渡す時の相場は?いつからあげる?袋の書き方も紹介