青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

お正月

お年玉を子供に渡す時の相場は?いつからあげる?袋の書き方も紹介

投稿日:2018年10月19日 更新日:

スポンサーリンク

お正月になると子供たちが喜ぶ『お年玉』
大人からすると財布がさみしくなる時期ですね(笑)

結婚したりして、親戚付き合いが始まると気になるのがお年玉の相場。

そしていつからお年玉を渡し始めて、いつまで渡せばいいのか?
そんな『お年玉』についての情報をまとめてみました。

スポンサーリンク

お年玉を子供に渡す時の相場

お年玉の袋

まずお年玉の相場とひとくくりに言っても、渡す相手の年齢や家庭の状況によって変わってくるでしょう。

兄弟で話し合って「一律でいくら」と決めている家庭もあれば、子供がいないけど兄弟にはたくさん子供がいる、なんて家庭もあると思います。

また、まだお金の価値観も意味も分かっていない赤ちゃんにはどうするの?といったような疑問をもっておられる方も少なくありません。
いろいろと見ながら考えていきましょう。

お年玉の相場 未就学児から大学生まで

赤ちゃん~幼児

・赤ちゃんに関してはまだお金の価値観もなく使うこともできないので、あげることに関しては意見が分かれます。
渡すとなると赤ちゃんの両親へ「赤ちゃんの好きなものを買ってあげて」と渡すことが多いですが、出産祝いなどをしている場合はそれも不要でしょう。
相手の親御さんから自分の子供にお年玉を頂いた場合にはお返しとして「お年玉」が必要になってきます。

・赤ちゃんや幼児にお年玉をあげる場合は、おもちゃやお菓子のような物でいいでしょう。
もし現金をあげる場合は500円~1000円くらいが相場です。
その時は好きなキャラクターのポチ袋に硬貨を入れてあげると喜ばれるでしょう。

保育園、幼稚園児

・3歳~6歳くらいのお子さんもまだそこまでお金の価値観があるわけでもありません。
ただ、保育園や幼稚園に通い出して「お年玉」というものを知り出す時ではあるので、お年玉をあげると喜んでくれることが期待できるでしょう。
また、こちらも相手の親御さんから自分の子供に頂いている場合はお返しとして必要になってきます。

・相場としては1000円前後が多いです。お札でもいいですが、こちらもたくさん硬貨が入っている方がお子さんには喜ばれるかもしれません。

小学校低学年

・友達と遊ぶことも増え、お金の価値観も少し分かり始める年齢です。お菓子を買いにいったり、おつかいに行ったりなどで、保育園や幼稚園に行っていた頃よりはお金も身近になってきているでしょう。

・相場としては1000円~3000円といったところが目安になるでしょう。

小学校高学年

・友達と遊ぶ中で欲しいものも増えてきている年頃でしょう。
・お金の価値観としてはしっかりついてきている頃です。
・3000円~5000円が相場ですが、中には10000円される方もおられます。

中学生

・自分で服も選んで買い出したり、欲しいものの値段も小学生の頃と比べるとどんどん上がりだしてる頃です。
・相場としては5000円前後ですが、家庭によっては8000~10000円くらいされる方もおられます。

高校生、大学生

・もう少しで大人、大学生の場合はもう大人な年齢といってもいいでしょう。高校生なら「親からもらっている毎月の小遣いもやりくりしながら使う」ということも覚える時期です。
中にはアルバイトをしていて、よりお金価の値観がしっかりついている子供もいるでしょう。
・相場は5000円~10000円くらいでしょう。

相場としては、年齢÷2×1000円 というような式があったりします。
10歳の子供であれば、10÷2×1000円ということで5000円であったり
9歳の子供であれば、9÷2×1000円で4500円だったり、中途半端なので5000円にしたりと。
家庭によっては、小学校の学年×1000円 でされてる方もおられます。
小学6年生なら6000円ですね。
中学2年生なら小学生換算で8年生ということで8000円になりますね。

渡す側の人の年齢や家庭の事情、あるいは親戚付き合いによっても変わってくると思います。
就職して間もない社会人であれば、たくさんの額を渡すのはしんどいかもしれません。
そういった場合は、額を減らしたり、現金でしなくても問題はありません。

スポンサーリンク

あくまでも参考にしてみてくださいね。

 

お年玉を子供に渡すのはいつから?

お年玉を渡す年齢ですが、相手が赤ちゃんであっても自分の子供がその方から「お年玉」をもらっていたらお礼として返す方もおられます。
多くの人は0歳~2歳くらいの間はお年玉をあげていないそうです。
一般的には幼稚園、保育園になってから渡される方が多いようです。

いつまで渡す?

・高校を卒業した時を大人と考えて、高校卒業まで。
・高校を卒業して働いていても、大学生になっていても20歳まで。
・社会人になるまで
・大学卒業まで
・自分の子供が大学を卒業するまでもらっていたので、相手のお子さんが大学に行ってなくてもその年齢になるまで。
とたくさんの考え方があります。

ご家庭の状況や、親戚付き合いの状況に応じて話し合って決めればいいと思います。

お年玉を子供に渡す袋の書き方

表に渡す相手の名前を書く

・○○君へ・○○ちゃんへ

まだ保育園や幼稚園に通うち小さいお子さんには、名前もひらがなで書いてあげましょう。
愛称があるなら、そういったいつもの呼び名で書いてあげるのもいいでしょう。

名前を書く位置は袋の表面の左上に書きます

・真ん中あたりには「お年玉」と袋に印刷されていていることがおおいです。その文字の左側あたりに書きます。
・書くスペースがない場合
そういう時は「書かない」のもありです。書く場所がなく、自分でどれが誰のお年玉なのか分かり、渡し間違いがないのであれば書かないのもありです。
あるいは、白色のネームシールなどを貼ってそこに名前を書いても大丈夫です。

裏側には自分の名前を書く

・○○より

書くときには、名前の下に「○○おじいちゃんより」「○○おばさんより」など子供さんが普段呼んでくれている名前で書いてあげるのもオススメです。
こちらも小さいお子さんに渡す時はひらがなで書いてあげましょう。
中には小さくてもひらがなが読める子供もいますので、読んでもらえたらうれしいですよ。

お金の入れ方

・新札でいれる

お年玉はポチ袋に入れる場合でも新札で入れましょう。「どうせ折ってから入れる」と古いお札で入れるのはやめておきましょう。
お正月になってから慌てないためにも早めの準備を。
・お札は三つ折りで入れる
ポチ袋などに入れる場合はお札を折らないと入りません。お札を折る際は四つ折りではなく三つ折りにしましょう。
四は縁起が悪い数字だからです。
・お札の顔がお年玉袋の表を向くように入れる
お札の表はお顔が印刷されている面です。そのお札の表側がお年玉袋の表側を向くようにして、そして逆さ向けにならないようにして入れましょう。

1,まず新札のお札を表向きにして置きます。
2,左の3分の1側を内側に折りたたみます。
3,右の3分の1側を内側に折りたたみます。
4、3つ折りになったお札をその向きのまま、お年玉袋の表側を上にして入れます。

硬貨の場合は絵柄があるほうが表です。100や10など数字の書いてある方が裏面になります

 

まとめ

一年に一度のお年玉、子供からしたら楽しみなことです。大人からしたら出費が重なる時期ではありますが、額が増えるにつれ、「もうこんな年齢になったのか。」と成長を感じる時でもあります。
お年玉をあげる子供の数が多いと、負担もけっこうあるかもしれませんが、年に一度の特別な贈り物です。昔から伝わる日本の文化でもあります。
本来は気持ちで渡すものなので、あまり金額にしばられずに気持ちよく渡してあげたいですね。

関連記事→お年玉は親にあげるもの?相場はどのくらい?表書きの書き方は?

スポンサーリンク

-お正月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

正月の書き初め

お正月の書き初めの由来は?いつ書くの?オススメの言葉もご紹介

スポンサーリンク 小学校の時の冬休みの宿&#3 …

お正月の子供の遊び、かるた

お正月の子供の遊び、家の中では?福笑いやカルタをやってみよう

スポンサーリンク お正月に子供と家で遊ぶ&#1 …

獅子舞の人形

正月の獅子舞へのご祝儀はどうするの?意味や由来をご紹介

スポンサーリンク お正月やお祭りになると&#3 …

お正月の門松

正月に飾る門松の意味は?いつまで飾るのか?いくつかの種類について

スポンサーリンク お正月になったら飾られ&#1 …

お正月の飾り物

正月の飾り物はいつからいつまで?処分の仕方やそれぞれの意味も紹介

スポンサーリンク 年末になると大掃除やお&#2 …