お正月になったら飾る『鏡餅』。
『鏡開き』という言葉は知っていても実際に『鏡開き』をしている家庭は少なくなったのではないでしょうか?
中には鏡開き自体を知らない方もおられるかもしれません。
昔からある日本の伝統『鏡開き』について詳しく解説していきたいと思います。
Table of Contents
お正月の鏡開きのやり方
基本的にはお正月の鏡開きは1月11日にします。
お正月の間に飾っていた鏡餅を割って食べる行事です。
鏡餅は歳神様へのお供え物として飾りますますが、その時期については12月28日が最適とされています。
「八」という数字が末広がりで縁起がいいからですね。他にも12月31日以外の大安の日が選ばれることもあります。
『松の内』が終わりお供えが終われば『鏡開き』をして割って食べます。
食べ方としてはお汁粉、お雑煮などにするのが一般的です。
『鏡開き』というのは『鏡』が円満を『開き』が末広がりを意味してます。
鏡開きでお餅を割るときは刃物できってはいけません
もともと『鏡開き』のルーツをたどると、江戸時代の武士の風習に遡ります。
武家社会において、正月に兜や鎧などの前に『具足餅』や『武家餅』と言われるものをお供えし、それを下げて槌などで割って食べる行事があり、『具足祝い』や『具足開き』と呼ばれていました。
これが『鏡開き』のルーツです。
なので刃物で切ることは「切腹」を連想させるために縁起がわるいとされ、刃物で切らないようになりました。
またこの『具足祝い』『具足開き』はもともと1月20日に行われておりました。
武士の魂でもある刀の刃(は)と柄(つか)を合わせた「刃柄(はつか)の祝い」ということで語呂合わせで20日がえらばれたんですね。
しかし江戸幕府の3代将軍徳川家光がなくなったのが4月20日だったため、20日という日が月命日になるために縁起が悪いとされ変更になり、大名家が米蔵などの『蔵開き』をする1月11日になりました。
そこから今でも1月11日に『鏡開き』がされるようになったのです。
ちなみにその『具足祝い』『具足開き』が変更されたことによって、『松の内』(お正月に松飾りをする期間)もそれまでの1月15日から1月7日にずらされるようになりました。
なお松の内の時期については2つ考え方があります
1つは 6日の夕方に片付けるというものです。
これは次の日が七日正月といって七草の節句になることからきてます。なので6日までを大正月、松の内と呼ぶようになってます。
もう1つは14日に片付ける考えです。
これは左義長(さきちょう)地域によっては「かがり」「とりまて」「どんと」「どんと焼き」などにあたるため、この日に正月飾りや門松を集めて焼いてました。
ただし関西では今でも1月15日に『鏡開き』をすることも多く、『松の内』の期間も1月15日までとされてます。
他にも1月7日に鏡開きをする地域もあるので、そこは住んでる地域にあわせて行ってもいいのではないでしょうか?
お正月、お餅の鏡開きあとの食べ方には?
お正月の間、長ければ前年の12月28日から飾っていたお餅は下げた時にカチカチにかたくなってます。乾燥してひび割れもしてることが多いです。
なのでお汁粉や雑煮、焼き餅にして食べるのが一般的です。
カチカチに堅いお餅を簡単に割る方法
1,まずはお餅の表面についたほこりなどを、固く絞ったタオルなどで丁寧に落とします。
2,かたくなったお餅を半日くらい水につけておく
3,半日たったら電子レンジでチンするとある程度やわらかくなります。
4,お餅の大きさによっても加熱時間はかわってくるので、その辺は様子を見ながら調節してください。目安としては切り餅1個分くらいの量で約3分ほどです。
5,そのあとは通気のいい場所で乾燥させて、ひび割れてきたくらいで木槌などで叩くと簡単に割れます。
お汁粉やお雑煮以外にもあるオススメの食べ方
・油で揚げてかき餅・水餅
ほこりやカビをきれいに落としたら、お餅を水の中につけるだけ。1日2回水を取り替えるだけで2ヶ月ほどは食べられるみたいです。
食べる時はお湯に入れてレンジでチン。
・バター醤油餅 もちをフライパンで焼き、中まで火が通ったらバターをいれる。火を止めてから醤油をい得れてかおりがついたらできあがり。
・もちベーコン トースターで餅を柔らかくなるくらいまで焼き、焼けたら半分に切る
もちにベーコンを巻いて楊枝で止めておく。熱したフライパンにバターを溶かしベーコンに「火が通るまで約。
火が通ったら醤油を入れて絡ませてできあがり。
・揚げ持ちみぞれ風 大根おろし、めんつゆ、しょうがを鍋にいれて弱火にかけ「みぞれ」をつくり、揚げたもちにかけてできあがり。
・アルミホイルに包んで焼く きな粉、海苔、などでオーソドックスな食べ方も。
最近では真空パックで売られている鏡餅もたくさんあります。
スーパーで簡単に手に入るので、そちらを買う方も多いと思うので、真空パックの鏡餅の場合もみていきましょう
鏡餅のパックをあけて中に小さな切り餅や丸餅がたくさん入っているタイプのものであれば、そのまま簡単に食べられるのおで問題はありあせん。
なんなら割る必要もないので料理もしやすいでしょう。
そういうタイプのものではなく、大きなかたまりのお餅の場合は、真空状態で保存されていたこともあり、木槌でもなかなか割れません。
2,15分くらいいれたら、鏡餅を取り出し、お水に2~3分入れる
3,底のフィルムの縁をハサミで丸く切り取りフィルムをとる。
スプーンを濡らしてから中のお餅を取り出す
他にも
2、切り取った底の部分から、今度は鏡餅の上部にむかってパックに切り込みをいれる
3、切り込みを入れたのと真反対の部分の底から、また上部にむかって同じように切り込みをいれる。
4、切り込みが入った2カ所を手で広げながら持ち上げる。
と取り出す方法があります。
また、食べる数日前にパックを剥がし乾燥させておくと少しは割りやすくなります。
お餅に関してはコチラ→餅を正月に食べる理由は?雑煮に入れたり、お供えするのはなぜ?
まとめ
おせち料理やお雑煮ならびお正月ならではの文化である『鏡餅』。
昔からの伝統『鏡餅』1つの中にもいろいろな意味や由来があるんですね。
次に『鏡開き』をして『鏡餅』を食べる時には、ぜひこういったことを思い出しながら食べて見てはどうでしょうか?
また、たくさんの食べ方で召し上がってみてくださいね。
関連記事→お雑煮の具材にある意味は?関西と関東での違いについてご紹介
関連記事→おせち料理の由来や意味について。重箱や雑煮についても解説
関連記事→おせち料理の由来と歴史、いつ食べるのが正しいの?