お彼岸になったらお供えする代用的なものは「おはぎ」や「ぼたもち」でしょう。
見た感じ同じような食べ物ですが、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いはなんなのでしょうか?
「おはぎ」と「ぼたもち」について色々調べてみました。
Table of Contents
お彼岸の「おはぎ」と「ぼたもち」について
お彼岸は1年に2度あります。
春のお彼岸と秋のお彼岸です。
「おはぎ」と「ぼたもち」はそれぞれ別々のお彼岸でお供えをします。
春のお彼岸は「ぼたもち」 秋のお彼岸は「おはぎ」
ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」、おはぎは「お萩」となります。
「牡丹」と「お萩」
春に大きな丸い花を咲かせる「牡丹」
そして、秋に小豆の粒と似ている花を咲かせる「萩」
これらの花に似ていることから「ぼたもち」「お萩」と呼ぶようになったと言われています。
お彼岸に「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えする理由
あんこの元である小豆は縄文時代の遺跡から発見されるくらい古くからある食材です。
古くから小豆の赤色には「魔除け」の意味があるとされ祝いの席や儀式に用いられてました。
また「もち米」には「五穀豊穣」の意味があり、小豆ともち米という2つの食材を合わせることから、ご先祖様と心を「合わせる」といった語呂合わせの意味もこめられお供えされるようになりました。
他にも、甘い物が昔は貴重だったので、お彼岸のような特別な日にふるまうものだったという説もあります。
おはぎとぼたもちの違い
これらは2つとももち米と小豆をつかった食べ物です。
見た目は似ていますが何が違うのでしょうか?
「おはぎ」と「ぼたもち」形の違い
「牡丹」は大きくて丸い花を咲かせます、なので「ぼたもち」は大きく丸い形に作ります。
また小さくて細長めの花を咲かせる「萩」に似せて「おはぎ」は小ぶりで俵型に作ります。
「食」で季節を表現するという日本人の情緒を感じる素敵な感覚ですね。
「おはぎ」と「ぼたもち」あんの違い
また、あんこの元になる小豆は秋に収穫されます。収穫したての小豆は皮までやわらかく食べられます。
なので秋の「おはぎ」はとれたての新鮮な小豆が使えるので皮ごと使った「粒あん」で作ります。
一方、冬をまたいで春に食べる「ぼたもち」は小豆の皮がかたくなっているので、皮を取って「こしあん」を使って作ります。
なので「おはぎ」は「粒あん」、「ぼたもち」は「こしあん」となります。
ただ、最近ではこうした違いもあまり見られなくなりました。
また地方によってはあんこを「ぼたもち」、きな粉をまぶしてる方を「おはぎ」としたり、もち米の米粒が残らない餅状につぶしたものを「ぼたもち」、米粒が残っているものを「おはぎ」と呼んだりと地域によって呼び名が変わったりします。
おはぎとぼたもち 北窓と夜船
「おはぎ」と「ぼたもち」については「秋がお萩」で「春がぼたもち」ということが分りました。
実は「秋」と「春」以外でも呼び名が変わるのです。
残されている季節は「夏」と「冬」ですね。
夏の「おはぎ」「ぼたもち」の呼び方
夏の「おはぎ」や「ぼたもち」は「夜船」(よふね)と呼びます。
「おはぎ」や「ぼたもち」はお餅と違って作る時に「ぺったんぺったん」と餅をつきません。
なので隣に住む人からしたら、いつ搗いたのか分りません。
いつ搗いたのか分らない「つき知らず」の餅なのです。
また夜の船もいつ着いたのか分りません。こちらも「着き知らず」です。
「つき知らず」を「着き知らず」とし、「夜船」と呼ぶようになりました。
日本人ならではの情緒を感じる言葉遊びなのです。
冬の「おはぎ」「ぼたもち」の呼び方
冬の「おはぎ」や「ぼたもち」は「北窓」(きたまど)と呼びます。
こちらも先ほどの言葉遊びと同様です。
北の窓からは月は見えません。
月が見えないので「月知らず」となります。
「つき知らず」を「月知らず」とし、「北窓」と呼ぶようになりました。
日本の四季の移り変わりと「食」を見事に合わせた呼び名の変化ですね。
「牡丹餅」「夜船」「お萩」「北窓」
すべてが同じ素材でできた食べ物なのです。
お彼岸にお供えするおはぎとぼたもちの違いは?また語源についてのまとめ
お彼岸になったらお供えする「おはぎ」と「ぼたもち」。
基本的には同じものですが春の牡丹の花に似ていることから「ぼた餅」、秋の萩の花に似ていることから「お萩」と呼ばれています。
大きな違いはありませんが、基本的には「ぼたもち」は大きく丸い形に作り、こしあんを使います。「おはぎ」は小さめで楕円型でつぶあんを使って作ります。
「春」と「秋」以外にも「夏」のおはぎ、ぼたもちは「夜船」、「冬」のおはぎ、ぼたもちは「北窓」と呼んだりします。
昔から日本人は四季の移り変わりに敏感で、「食」の中に見事に季節を織り込んで表現しています。
こういったことを知ってから「おはぎ」「ぼたもち」を食べると、季節をより身近に感じることができるかもしれませんね。
お彼岸について→お彼岸とは一体何?意味や由来を紹介。墓参りやおはぎについても解説
お供え物についてはコチラも→お彼岸のお供え物には何がいい?のしの書き方や相場についても解説
お墓参りについて→お彼岸のお墓参りはいつ行くのか?服装や持ち物についても解説
お供えするお花について→お彼岸に花をお供えするには?お墓参りの場合と仏壇の場合で解説