青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

お正月

お正月の書き初めの由来は?いつ書くの?オススメの言葉もご紹介

投稿日:2018年11月4日 更新日:

スポンサーリンク

小学校の時の冬休みの宿題の定番と言えば『書き初め』でしたね。
私なんかは年も明けて3学期が始まる前日の夜に何枚も何枚も書いていた記憶があります。
何枚も書いているうちに集中力もなくなってきて、結局一番最初くらいに書いたものが一番出来がマシでそれを翌日学校に持っていっていたような気がします。(笑)

さて、そんな『書き初め』ですがお正月の恒例の行事?風習?の1つです。
一体、書き初めにはどのような由来や意味があるのでしょうか?
そして、書き初めは本来いつ書くのがよいのか?
また書き初めに書く言葉にはどのようなものが良いのかをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お正月の書き初めの意味や由来

『書き初め』

とは読んで字のごとく、年が明けて初めて毛筆で書く文字や絵のことです。

昔から伝わる日本の年中行事の1つです。
「年中行事」というのは毎年一定の時期になったら行われる儀式や催し物のことですが、元々は宮中の公事のことでした。

『書き初め』は元々は宮中で行われていた儀式の一つなのです。
それも起源はとても古く平安時代終わりの宮中行事でした。

平安後期の貴族社会においてお正月の2日に吉書(きっしょ)と言われる儀礼的な文書を天皇に奏上する儀式がありました。
これを『吉書の奏(きっしょのそう)と言います。

この『吉書の奏』は平安時代の終わり頃になると、武家政権の中でも将軍が吉書を総覧して花押を押す儀式『吉書始(きっしょはじめ)として行われていくようになります。

そして、その『吉書始』は江戸時代に入り正月三日に行われていた年頭の政務始(行政関係の事務)で将軍の補佐だった老中が公文書に署名をする『判始(はんはじめ)へと変化していきます。
そしてこの『判始』が書き初めの起源という説があります。

もともとは宮中での行事だったのです。
そして「吉書始」は現在でも宮中で行われています、「試筆(しひつ)」「筆始め(ふではじめ)」「初硯(はつすずり)」とも呼ばれていました。

書き初めのやり方も今とは違う

元日の朝に初めて汲んだ水「若水」で墨を摺ります。
そして縁起の良い方角である「恵方」に向かって、詩歌を書くというものでした。

江戸時代になって寺子屋の普及によって一部の庶民にも広がっていき、明治時代の義務教育において書道の教育とともに書き初めが一般庶民の間でも広まっていったのです。
寺子屋では普段の練習用の紙ではなくて白い綺麗な紙に書いて、壁などに貼って飾っていたそうです。

この『吉書の奏』『吉書始』『判始』のどれを見ても「吉書に署名をする」という儀式です。
儀式において、署名をすることができるのは「成人」です。
のちに武士の家々においても、この「吉書始」のような儀礼は行われていき、正月の吉日にその家の長男が署名をすることで一家の一年の安泰を祈るようになったと推測されています。
この武士の家々でされていた儀礼は、武士身分が消えていった明治時代になっても、平民になった武士を通じてひろく行われるようになり、現代の『書き初め』の習慣へとなったとされています。

お正月の書き初めはいつに書くもの?

書き初めを行う日は1月2日が良いとされています。
旧暦ののこのから1月2日に行われ、ぞの風習が今にも残っているのです。
なぜ1月2日なのでしょうか?

元日はなるべく心を静かにして、あまり行動を起こさないほうが良く、事始めから行動を起こすと、その行いは長続きすると言われています。
農家や商家は昔1月2日から仕事を始めていました、事始め1月2日だったのです。
1月2日に書き初めを行うと書道が上達すると言われていたからなのです。

また先ほどにもでてきた『若水』で墨を摺ると説明しておりましたが、元旦に初めて汲んだ水は神棚に置いて、神様にお供えした物を使っていたため、1日お供えをした1月2日にその若水を使って『書き初め』を行うこととなったそうです。

スポンサーリンク

この日に、新年の抱負や目標などを書き初めをに書き、小正月の1月15日前後に行われる左義長で燃やします。
門松やしめ飾りなどと一緒にお焚き上げされます。
書き初めを燃やした時に、書き初めの紙が炎の勢いで高く舞い上がるほど字が上達すると言われています。
そして、新年に訪れた歳神様はその煙にのって帰っていくと信じられていました。

またこの時の燃やした炎でお餅を焼いて食べると、その年は無病息災でおくれるとの言い伝えもあるのでお餅を持っていかれるのもいいのではないでしょうか。

この左義長というのは地方によって呼ばれ方が違います。
有名などんど焼きと同じです。

 

お正月の書き初めにおすすめの言葉

書き初めは目標や決意を新たにかかげる機会です。
文字の上手下手などは気にせずに、心を落ち着かせて自分の思いを書くのです。

では書き初めにふさわしいめでたい言葉にはどんなものがあるのでしょうか?
いくつか紹介していきます。

一文字の漢字

「夢」将来の夢に向かうという意味ですね。
「寿」漢字自体がめでたいことを表す文字です。
「叶」願いや夢を叶える意味でつかわれます。
「志」高い志をもって挑戦するということですね。
「翔」さらなる飛躍の意味があり、空を翔けていくイメージですね。
「健」健康の意味で使われます。
「進」どんどん進んで前に行くイメージですね。
「挑」挑戦し続ける、新しいことに挑むという意味で使われますね。
「越」壁を乗り越えていく、超越していく意味があります。
「愛」大切なものですね。

漢字二文字の熟語

「万福」「ばんぷく・まんぷく」  :多くの幸せですね。
「栄寿」「えいじゅ」       :長命であることです。
「希望」「きぼう」        :希望を持ち続け光の見える1年になりますように。
「新春」「しんしゅん」      :めでたい言葉として使えますね。
「吉祥」「きちじょう・きっしょう」:めでたい兆し、吉兆の意
「百福」「ひゃくふく」      :幸せに満ちていること。
「飛翔」「ひしょう」       :空中を飛ぶこと。
「福始」「ふくし」        :幸福のはじまりの意。
「紹運」「しょううん」      :運気を招き入れて一年を幸せに過ごしたい願いが込められている。
「感謝」「かんしゃ」       :この気持ちを常に持って新たな一年を過ごしたいですね。

四文字熟語

「長楽萬年」(ちょうらくまんねん):いつまでも楽しさが続くこと
「春風到和」(しゅんぷうちわ)  :人々の心が温和で世の中が穏やかで平和な様子。
「前途洋々」(ぜんとようよう)  :これからの将来が明るく開けていて、希望に満ちあふれてること。
「獅子奮迅」(ししふんじん)   :獅子が奮い立って猛進するように勢いよく活動すること
「堅忍果決」(けんにんかけつ)  :強い意志で困難も耐え忍び、一度決めたことを断行すること。
「家族団欒」(かぞうだんらん)  :家族が集まって仲良く談笑する様子。
「関雎之化」(かんしょのか)   :夫婦の仲が良くて家族が穏やかな様子。
「無病息災」(むびょうそくさい) :病気をしないで健康に暮らすこと。
「黄花晩節」(こうかばんせつ)  :年老いても健康であること。いつまでも気高い信念を持ち続けること。
「光風霽月」(こうふうせいげつ) :心が澄み切って何のわだかまりもなくさわやかな様子。

まとめ

書き初めに限らず、墨をすったり、筆を持ったり、書道をするということじたいがもうほとんど無いという方もたくさんおられると思います。
書道をする時ってどこかしら気持ちを鎮めて墨をすったり、姿勢をただして字を書こうとしていたりと小学生ながらにそうしていたような気がします。

新年を迎えるにあたり、一度心を落ち着かせて新しい一年への思いを込めて、筆を持って書き初めしてみるのはどうでしょうか?

家族全員で書き初めをしてみるのもよいかもしれませんね。
「家族団欒」を書いてみてはどうでしょうか?(笑)

関連記事

行事や風習、物や言葉の由来の一覧

スポンサーリンク

-お正月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

福助人形

福助人形の由来とは?七福神との関係は?グッズも紹介

スポンサーリンク 商売繁盛の縁起物として&#1 …

お年玉付き年賀ハガキ

お年玉付き年賀ハガキの景品や抽選発表は?交換期限は?【2019年版】

スポンサーリンク 年賀状が届いたあとのお&#2 …

お正月のしめ飾り

お正月のしめ飾りの意味や飾り方を紹介、また飾る期間は?

スポンサーリンク お正月になったら飾る正&#2 …

獅子舞の人形

正月の獅子舞へのご祝儀はどうするの?意味や由来をご紹介

スポンサーリンク お正月やお祭りになると&#3 …

だるま向き合ってる

だるまの目入れはどっちから書く?由来は?成就したその後どうする?

スポンサーリンク 選挙のテレビでの放送の&#2 …