青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

お正月

正月に飾る門松の意味は?いつまで飾るのか?いくつかの種類について

投稿日:

スポンサーリンク

お正月になったら飾られる物には色々あります。
門松、しめ縄、鏡餅など

今回はその中の『門松』についていろいろまとめてみました。

最近は家の前などに飾られることも少なくなりましたが、お正月を感じるものの一つですよね。

門松を飾ることにはどんな意味があるのか?
お正月のどの時期まで飾っておけばいいのか?
門松についての不思議を探っていきましょう。

スポンサーリンク

正月に飾る門松の意味は?

『門松』はお正月になったら家の門の角やお店の店先に立てられる飾り物のことです。
竹や松で作られている正月飾りの1つです。

門松を家の門の前に立てる理由

毎年、正月になったら各家にやってくるとされている『歳神様(としがみさま)』を迎える際の依り代という意味があります。
依り代というのは神霊が寄りつくもの。神霊が現れる時に宿ると考えられてるものという意味です。

『歳神様』を家に迎え入れるための目印として家の前に飾るのが『門松』なんですね。

門松とは別名「松飾り」「飾り松」「立て松」とも言われます。

竹の長さにも意味がある

ちなみに長い竹は男性、短い竹は女性、真ん中の竹はその仲を取り持つ中間的な立ち位置という意味があるようです。

竹を縛る縄の結び方の意味

そして、門松の竹を縛る縄の結び方にも意味があります
下から7回、5回、3回と結ばれます。
これらは割れないので縁起の良い数字とされてるからです。

 

正月の門松はいつまで飾る?

いつから飾る?

まず設置する時期ですが、12月13日以降であればいつでもいいとされています。

12月13日「正月事始め」と言われており江戸時代中期まで使われていた暦では、「婚礼以外は全てのことに吉な日」とされていたので正月の歳神様を迎えるのに良い日とされていました。
新しい暦に変ってもこの12月13日の日付は変らず残りました。

12月13日以降でも縁起が良くない日など避けられている日がいくつかあります。
29日は「二重苦」、月末の9の付く日なので「苦(く)待つ(まつ)」で「苦松」といって避けられます。
12月30日は旧暦でいう晦日(みそか)、12月31日は現在の大晦日で月の最後の日を意味するので「一夜飾り」と言って避けられます。

「一夜飾りが避けられる理由」
・としがみさまを迎える準備を前日にあわただしくするのは失礼にあたるため。
・葬儀の飾りが一夜飾りなので縁起が良くない

との理由から避けられます。

ちなみに28日は末広がりの「八」がつくので縁起が良いとされています。

いつまで飾る?

そして設置する期間は関西と関東で少し変ってきます。
「松の内」と言われる期間。
関西では元日から1月15日関東では元日1月7日までとなっています。
「松の内」の「松」は門松のことだったのです。
門松を飾っている期間のことを指しているのです。

元々は関西、関東どちらも元日から1月15日までが「松の内」でした。
そして歳神様にお供えしていた鏡餅を松の内が終わった1月20日に鏡開きをしてお下げしていました。

それが江戸時代に慶安4年の4月20日に三代将軍徳川家光が亡くなったさいに、月命日にあたる20日の鏡開きをするのは良くないということで、鏡開きの日が11日に変りました。
11日だとまだ松の内です。松の内はまだ歳神様がおられるので、そんな中鏡開きをするのは失礼にあたるとして、江戸幕府が1月7日を以て飾り締めを指示するという通達を江戸の城下に法令として発したのがきっかけで、その風習が関東を中心に広まったからだと考えられています。

門松を飾る期間は12月13日~1月15日、もしくは1月7日までです。

スポンサーリンク

正月に門松を飾った後は?

飾り終わった門松は、住んでる地域の神社などでやっている「どんど焼き」に持って行きお焚き上げしてもらいましょう。
「どんど焼き」は地域によって呼び名が違い「左義長(さぎちょう)」「とんど焼き」と言ったりもします。
どんど焼きはその年に飾った正月飾りや書き初め、昨年に使ったお守りや破魔矢などをやぐらに集めて燃やす火祭りです。
歳神様を空へ見送り、1年の五穀豊穣、無病息災、家内安全、身体健康などを祈願したりします。

 

正月に飾る門松の種類について

門松と聞くと本体はしっかり「松」で出来ていますが、見た目的にはやはり「竹」の方が目立っています。

門松の竹には2種類の切り口があります。

「そぎ」「寸胴(ずんどう)」です。

・そぎ:先端部を斜めに切ったもの
・寸胴:先端部を真横に切ったもの


寸胴タイプの門松

元々は「寸胴」タイプの門松だったのですが、これが徳川家康によって「そぎ」が作られるようになります。
またまた徳川家が関わっているんですね。

1572年に武田信玄と徳川家康・織田信長の間で行われた「三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)」

この戦で生涯唯一の敗戦を経験した家康は、敗戦後しばらく夢でうなされた逸話も残っています。この戦で死ぬ夢だったそうな…。
そして、武田家に「竹」をなぞらえて「次は斬る」との意味合いを込めて竹を斜めに切ったのが「そぎ」の始まりだそうです。

門松の習慣は平安時代からあったそうですが、何百年と変らなかった竹の切り方の習慣まで変えたのですね。

地域によって違う種類

門松は地域によっても作り方が違います。その種類をみてみましょう

関東
・三本並ぶ竹の足元に短く切られた松を活けこみ、全体を菰(こも)で包んだもの
関西
・三本並ぶ竹の足元に長めの松を活けこみ、足元全体を竹で巻き、前面に葉牡丹や笹などを飾ったもの

飾る時期だけではなく形そのものも関東と関西で違うのですね!

門松の松には2種類

門松で使われる松には黒松と赤松の2種類が使われています。

また黒松雄松(おまつ)赤松雌松(めまつ)と呼ばれています。

黒松
・樹皮が黒っぽく、葉が堅くて太く長い
赤松
・樹皮が赤っぽく、刃が細くて柔らかく短い

正面から見て左側に雄松、右側に雌松を飾ります。

門松の置き方にも2種類

通常、門松は家の門のところに2つ置きますよね。
その配置の仕方には2種類あります。

出飾りと迎え飾り

門松は対になっているのですが、出飾りと迎え飾りで左右に置く場所や意味が変ってきます

門松を正面から見た時に竹の長さが三本とも違うのが分かります。
2番目に高い竹が目印になります。

・2番目に高い竹が左側にある
・2番目に高い竹が右側にある

出飾り
・家の門を正面から見て、2番目に高い竹が両方とも外側(左側)を向くように置く。

出飾りの意味
・結婚などの門出を祝う、願う
・子供が独り立ちすることを願う
・病院の場合、早く患者さんに元気になって退院することを願う

迎え飾り
・逆に門を正面から見て、2番目に高い竹が両方とも内側(右側)を向くように置く。

迎え飾りの意味
・商売人がお金やお客様がもっと来てとの商売繁盛を願う
・子供を授かりたいという願い
・招福の意味

 

まとめ

正月飾りの1つ門松。
門松一つにも色々な意味や由来、ルールがあるのですね。
これからお正月に門松を見かけた際は、一度立ち止まってゆっくり眺めてみるのもいいでしょう。
松の葉一つとっても、今までと見方が変るでしょう。
そして、実際に門松を家に飾るのであれば、出飾りや雄松や雌松などの配置の仕方なども考えて置いてみるのがいいでしょう。

スポンサーリンク

-お正月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事