節分と言えば「鬼は外~福は~内」の豆まきと恵方巻きが思い浮かぶのではないでしょうか?
今回は『恵方巻き』についていろいろ調べてみました
恵方巻きの由来や意味、また巻き寿司の食べ方や、恵方の決め方などについてもご紹介したいと思います。
Table of Contents
節分に食べる恵方巻きの由来は?
まず『恵方巻き』とは節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いと言われている太巻き寿司のことです。
丸かぶり寿司、恵方寿司とも呼ばれており、『恵方』(その年に良いとされる方角)に向かって、太巻き寿司を丸ごと切らずに食べる風習です。
最も良いとされる方角でその方角に歳徳神(としとくじん)がいるとされています。
恵方巻きの由来
実は恵方巻きの正確な起源は不明なのです。
由来にはいくつかの説があり、どれが正確なのかは分かっていません。
・江戸時代の末期から明治初期のかけて大坂(現在の大阪市)の問屋街、船場(せんば)で商売繁盛や無病息災、家庭円満を祈願して食べたのを発祥とする説があり、一説には若い女性が好きな人と一緒になりたいという願望から広まっていったといいます。
・節分の時期は新しい香の物が浸かる頃で、江戸時代の中期に香の物が入った巻き寿司を丸ごと恵方を向いて食べて縁起を担いだ。これがのちに節分に恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりすると、その年の福がさずかるという風習になったという説。
・戦国時代の武将が節分の日に丸かぶりして出陣をし戦に勝ったので、以後めでたい印としたことに発祥するという説
・昔、節分の日に大阪近郊に住む老若男女が集まって、巻き寿司を切り分ける手間を省く為に丸かぶりして食べたというエピソードを聴いた京都の鮨店が売り出したとする説
他にも色々説はありますが、関西での説がけっこうあるので、大阪発祥の風習と言われているは分かります。
ただ、正確のところは不明です。
普及したきっかけ
1970年代のなかばに大阪海苔問屋協同組合が寿司関係の団体と連携をして、節分と関連づけた恵方巻きの販売促進活動を行います。
大阪海苔問屋協同組合が作ったポスターを寿司屋が共同で店頭に貼り、太巻き寿司を「幸運巻きずし」として販売促進のキャンペーンを展開します
その活動が普及のきっかけとなって、1977年ごろから関西圏を中心として広まっていきます。
『恵方巻』という名称について
1989年にコンビニエンスストアのセブンイレブンの広島にある店が「大阪に節分に太巻き寿司を食べる風習がある」ということを知って広島地区限定で「恵方巻」を仕掛けます。
その後1997年に全国発売をしたことによって新しい年中行事の一つとして全国に知られていき、2000年代になり急速に広まっていきます。
恵方巻きの具材の由来
恵方巻きの具材は商売繁盛や無病息災を願い『七福神』に因んで七種類の具材を使うと良いとされています。
巻きずしなので「福」を「巻く」という意味になるんですね。
他にも逃げた鬼が忘れていった「鬼の金棒」に太巻きを見立てて「鬼退治」とする説もあります。
ただ7つの具材は特定の7種類が決まっているわけではなく、あくまでも7つの食材が入れられることが多いということです。
よく入れられるものとしては
・あなご(もしくは、うなぎ)
・たまご(だし巻き、伊達巻、厚焼き卵)
・かんぴょう
・きゅうり(もしくは、レタス、かいわれ)
・高野豆腐
・しいたけ煮
・おぼろ(もしくは、桜でんぶ)
などがあげられます。
他にも、
・大葉(しそ)
・三つ葉
・ほうれんそう
・しょうが
・菜の花
・にんじん
なども入れられます。
7種類の食材は決まっているわけではないので、好きな物を入れても問題ないのですが、地域によっては7種類ではなく、10種類であったり、11種類、12種類、15種類の具材が入るところもあります。
逆に2種類、5種類と少ないところもあるそうです。
また最近では
・イクラ
・エビ
・イカ
・まぐろ
などの入った「海鮮恵方巻き」が売られることもあります。
節分の恵方巻きの食べ方
・恵方巻きを食べる時は包丁で切ってはいけない
なので買ってきた太巻き寿司は1人で1本食べることになります。
住んでる家族の人数分必要になってきますね。包丁を入れないのには「縁を切らないように」という意味もあるそうです。
・願い事を浮かべ、その年の恵方(歳徳神のいる方向)を向いて食べる
幸せを願うことが多い恵方は「縁結び」という要素もあります。
・無言で食べる
食べ終わるまで話さずに食べます。「福が口から逃げないために」という意味があるのです。
・残さずに1本食べきる
途中で食べるのをやめてしまうと「縁が切れる」と言われています。途中でお茶を飲んだり別のことをしたりはNGです。
・笑って食べる
恵方を向き、まず大笑いをしてから太巻き寿司を食べるという風習もあるそうです。
笑いながら食べることで「邪気を振り払う」意味があるらしいです。
節分の恵方巻き、方角の決め方
恵方
というのは歳徳神のおられる方位とされており、他にも「明の方(あきのかた)」とも言われています。
その方角に向かって行う事は、万事に吉とされてるのです。
ではその恵方という方角はどのようにして決められているのでしょうか?
恵方は毎年変っていきます。
しかし、その恵方には4方角しかないのです。
毎年細かい方角が決められている様な感じがするかもしれませんが、4方角しかありません。
そして、4方角が5回の周期で繰り返されてるだけなのです。
恵方の4方角
・東北東のやや東
・西南西のやや西
・南南東のやや南
・北北西のやや北
この4つの方角しかありません。
ちなみに、コンビニエンスストアなどの宣伝やキャンペーンでは分かりやすいように「西南西」や「南南東」のように24方位ではなくて16方位での示し方がされることが多いです。
では少し詳しくみてみましょう。
歳徳神がいるとされる恵方はその年の十干(じっかん)によって決められます。
・甲(きのえ)
・乙(きのと)
・丙(ひのえ)
・丁(ひのと)
・戊(つちのえ)
・己(つちのと)
・庚(かのえ)
・辛(かのと)
・壬(みずのえ)
・癸(みずのと)
この十干のうち
「乙・庚」は西南西やや西
「丙・辛・戊・癸」は南南東やや南
「丁・壬」は北北西やや北
とそれぞれ同じ方角になります。
またそれぞれに調べたい年の西暦の1の位をあてはめると、恵方の方角がどの十干になるのかが分かります。
・乙=下一桁が5の年
・丙=下一桁が6の年
・丁=下一桁が7の年
・戊=下一桁が8の年
・己=下一桁が9の年
・庚=下一桁が0の年
・辛=下一桁が1の年
・壬=下一桁が2の年
・癸=下一桁が3の年
十干 | 西暦の下一桁 | 方角 |
甲・己 | 4・9 | 東北東やや東 |
乙・庚 | 0・5 | 西南西やや西 |
丙・辛・戊・癸 | 6・1・8・3 | 南南東やや南 |
丁・壬 | 2・7 | 北北西やや北 |
なので2019年は下一桁が9なので十干は「己」となり、恵方は「東北東やや東」となります。
これからの10年間の恵方を見てみると
2019年 | 己 | 東北東やや東 |
2020年 | 庚 | 西南西やや西 |
2021年 | 辛 | 南南東やや南 |
2022年 | 壬 | 北北西やや北 |
2023年 | 癸 | 南南東やや南 |
2024年 | 甲 | 東北東やや東 |
2025年 | 乙 | 西南西やや西 |
2026年 | 丙 | 南南東やや南 |
2027年 | 丁 | 北北西やや北 |
2028年 | 戊 | 南南東やや南 |
となります。
ここからもわかるように4つの方角が5つの周期で繰り返されているのです。
2019年から2023年の5年間と2024年から2028年の5年間は十干は違いますが恵方の方角は同じになってます。
4つしか方角がなく、5つの周期で繰り返しているのが分かると、どこか覚えやすい気もしますね。
まとめ
節分になったら豆まきと恵方巻き、どちらも「まき」がつきますね。(笑)
今年の恵方巻きはこのような由来や食べ方をふまえて食べてみるのもどうでしょうか?
ふまえながらも、途中でお茶を飲んだり、醤油をつけたり、おいしく食べたいものです。(笑)
恵方は向いて食べたいですが、2019年の恵方「東北東やや東」の「やや感」は難しいですねww
のどをつまらせないようにだけは気をつけましょうね。
関連記事