青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

お正月

正月の飾り物はいつからいつまで?処分の仕方やそれぞれの意味も紹介

投稿日:2018年10月27日 更新日:

スポンサーリンク

年末になると大掃除やお正月の準備ですることがたくさんあって大忙しですね。

「おせち料理」や「年賀状」、「初詣」に行かれる方もおられるでしょう。
「お正月の飾り物」もされる方が多いと思います。

…で、その正月の飾り物っていったいいつからいつまで飾っておけばいいのか迷われたことはないですか?
また片付けたあとの処分の仕方も、捨てたらバチがあたりそうだし捨てられない。
お正月を過ぎてもしばらく家にある……というような方もおられると思います。
飾り物の処分の仕方も紹介させていただきます。

そしてこの際、色んな飾り物の名前や意味も知っておきませんか?

スポンサーリンク

1章見出し

まずはお正月の飾り物のついてどんなものがあるのかを見てみましょう。

・門松(かどまつ)
・注連縄(しめなわ)
・玉飾り(たまかざり)
・破魔矢(はまや)
・鏡餅(かがみもち)
・羽子板(はごいた)
・熊手(くまで)
・餅花(もちばな)

など他のものもあわせるとけっこうたくさんあります。
中でもよく知られていて、またよく見かけるものとしては『門松』『注連縄』『鏡餅』の3つではないでしょうか?

正月の飾り物を飾るのはいつから?

12月13日

「すす払い」と呼ばれる年末の大掃除があります。
本来はその「すす払い」の後から年末の30日までとされています。

31日はなぜダメなのか?
そもそも、お正月の飾り物は『歳神様』を迎え入れるために飾るものです。
大晦日である31日に飾るのは「一夜飾り」と言われておりよくありません。
『歳神様』をお迎えする準備を前日にあわてて行う礼に欠ける行為とされるからです。
他にも葬儀の飾りが一夜飾りなのでそれに通ずるとして縁起が良くないのです。

29日も避けられます
29日は「にじゅうきゅう」から「二重苦」また、月末の9日で「苦が待つ」となり縁起が悪いとされます

30日も実はよくない?
12月30日は旧暦での「大晦日」になるためによくない。

26日からが一般的?
今では日本の行事にクリスマスが一般化してきたのでそれが終わった26日からされるのが一般的ではあります。
というのも異文化の飾り物が一緒に飾られているととても違和感があるからでしょう。

28日が良い?
そして残った日の中でも12月28日は「八」の数字が末広がりで縁起が良いとされています。

ただ29日も地域によっては29=フク(福)として縁起の良い日だとする地域もございます。
30日も旧暦の大晦日なので今は違うということで30日は良いともされています。

ですのでそのあたりは地域や家庭の方針で決めればいいのではないでしょうか?
ただ遅くなってしまっても30日までには飾るようにしましょう。

 

正月の飾り物いつ外すの?

いつまでに飾ればいいのかは分かりましたが、ではいつまで飾っておけばいいのでしょうか?
片付けるのはいつなんでしょうか?

これは地域によって日が変わります。
基本的には歳神様がいらっしゃるとされている『松の内』まで飾ります。
松の内は関東と関西で日にちが変わります。

・関東:1月7日
・関西:1月15日

この日まで飾り物を飾っておき、この日に外します。
しかし、飾るものによってこれも変わってきます。

『門松』や『しめ縄』=松の内まで。

他にも地域によっては小正月にあたる1月15日や二十日正月にあたる1月20日までのところもあります。
それは「どんど焼き」の行事が小正月に行われるためや、京阪地方や岐阜県、石川県、群馬県の一部などの風習では1月20日を正月が終わる節目の日とされているからです。

『鏡餅』は「鏡開き」の1月11日に外し、お雑煮などにして食べます。

これも関西では松の内の1月15日に「鏡開き」をすることが多いです。
他にも1月7日の「松の内」に鏡開きをする地域があるので、この辺は住んでる地域によって変わってきます。

参考→お正月の鏡開きのやり方

正月の飾り物の処分の仕方

正月飾りは小正月にあたる1月15日に行われる『どんど焼き』で処分するのが良いです。

スポンサーリンク


どんど焼き
正月の松飾り、しめ縄、書き初めなどを各家から持ち寄り、一カ所に積み上げて燃やす全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
田んぼや空き地に長い竹や木、わら、茅(かや)、杉の葉なでで作った櫓(やぐら)や小屋(どんどや)を組んで、正月飾りや書き初めで飾りをつけたあと、それらを燃やして残り火で柳の木や細い竹にさした団子やお餅を焼いて食べるという無病息災、五穀豊穣を祈る民間の伝承行事です。

どんど焼きの火にあたると、1年間健康でいられるなどの言い伝えもあったりするので処分するときは近くの神社や地域でやってるところに持って行きお焚き上げして頂くのがいいでしょう。

しかし、近くで「どんど焼き」がやってなかったり、また行けなかった時は、「神社」に持って行って「札納所」などにお納めするのが良いです。

どうしても「どんと焼き」も「神社」へも行けなかった時は自宅で処分することも可能ですが、やはり正月飾りの意味などを考えると捨てにくいと思います。
そこでお清めをしてから捨てる方法をご紹介します。

1,正月飾りを半紙や新聞紙を広げた大きめの紙の上に置く。
2,その上から左→中→右に塩をふって清める。
3,敷いていた紙で正月飾りを包んで普段の一般ゴミとは違う別の袋へ入れる。
4,歳神様への感謝と1年の繁栄を祈願してゴミに出す。

「どんど焼き」や「神社」に行けない方は参考にしてみてください。

 

正月の飾り物の意味は?

お正月の飾り物にはたくさんの種類がありますが、それぞれの名前や意味を見ていきましょう。

正月飾り

・門松

家の門の前に立てられる飾り。新年にあたり歳神様を迎え入れるときの目印として飾ります。
「松」と「竹」で作られてます。「松」は不老長寿の象徴で「竹」は生命力の象徴として用いられています。

・しめ縄

神様が宿る神聖な場所であることを示します。
昔はお正月になるとどの家にもその年の歳神様が降りてくると考えられていて、その歳神様を迎え、祀るために「神聖な場所を示す印」とされるしめ縄を飾り古い年の不浄を断って、家を祓い清めたのです。
また神様と現世とを隔てる結界の役割もあります。
しめ縄に縁起物を飾り付けた物は『しめ飾り』と呼ばれます。

・鏡餅

鏡餅

は歳神様へのお供え物です。昔の鏡は丸形だったのでそこから『鏡餅』と呼ばれるようになりました。

・破魔矢

魔除けをするための矢。また破魔矢を放つための弓を『破魔弓』といいます。破魔矢の先が鋭く尖っていないのは、人や物を射るのではなくて邪の気を祓うためのものだからだそうです。
古くは室町時代の行事であった年占いから始まってます。男の子が弓矢で的を射て年占いをしたものがのちの破魔矢になったそうです。

・羽子板

こちらも室町時代の行事で女の子がお正月に羽をつき、その年の厄払いをしたのが羽子板の始まりだそうです。

まとめ

『正月飾り』

と呼ばれるお正月の飾り物、ひとつひとつ意味があり、飾る時期、片付ける時期が決まっていたんですね。
それまで知らなかったものもこうやって意味を知ると、少し身近に感じてくるのではないでしょうか?

古くからある日本の伝統行事なのですね。これからの正月飾りをするうえでの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

-お正月
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

福助人形

福助人形の由来とは?七福神との関係は?グッズも紹介

スポンサーリンク 商売繁盛の縁起物として&#1 …

お年玉の袋2つ

お年玉は親にあげるもの?相場はどのくらい?表書きの書き方は?

スポンサーリンク 子供の頃にもらってうれ&#1 …

おせち料理の由来や意味について。重箱や雑煮についても解説

スポンサーリンク お正月に食べる「おせち&#2 …

お年玉付き年賀ハガキ

お年玉付き年賀ハガキの景品や抽選発表は?交換期限は?【2019年版】

スポンサーリンク 年賀状が届いたあとのお&#2 …

お正月のしめ飾り

お正月のしめ飾りの意味や飾り方を紹介、また飾る期間は?

スポンサーリンク お正月になったら飾る正&#2 …