青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

ひな祭り

孫の初節句で雛人形はどうする?お祝いの相場やプレゼントの品は?

投稿日:

スポンサーリンク

お孫さんの初節句。
女の子のお祝いともなると頑張りたいところですが、雛人形の用意はどうすればよいのか?
お祝いの相場はどのくらいなのか?と迷うところもあるかと思います。

今回は初節句での雛人形を誰が用意するかについてや、相場、喜ばれるプレゼントなどをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

孫の初節句で雛人形はどうする?

お孫さんの初節句も女の子の初節句となると、ひな祭りのお祝いとなるので男の子の初節句とはまた色々変わってきます。
まずは初節句というものについて紹介していきます。

初節句はいつなのか?

初節句は赤ちゃんが産まれて初めて迎える節句を言います。
男の子なら5月5日、女の子なら3月3日です。

しかし、産まれた時期によっては翌年にずらすこともあります。
例えば2月産まれの女の子の場合、産まれて間もない3月3日に初節句のお祝いともなると出産を終えたばかりの母親にとっては体の負担が大きくなります。
また出産後には色々としなければならないことも多く、お祝いをゆっくりするには状況的に厳しいのです。
こう言った場合は、翌年にずらしてお祝いすることが多いのです。

家庭によっては1月産まれでも翌年にまわしたりすることもあるので、そこは息子夫婦、娘夫婦に相談してみると良いでしょう。

孫の初節句、雛人形について

昔からの習わしでは孫の初節句には母方の祖父母から雛人形を用意するのが一般的でした。

というのも、昔は「嫁入り」という言葉のように、「夫の家に嫁に入る」といった場合が多く、また嫁いだ先の親と同居するという事が珍しくありませんでした。

そうなると、娘を嫁に出した親は娘に会いたくても、なかなか会いに行くことが難しかったのです。なのでお祝い事などの時にお祝いの品を持って尋ねるのが娘に会うきっかけとなっていたのです。

こういったことから雛人形を用意するのが母方の祖父母となっていったのです。
また内裏雛を母方の祖父母が用意をして、他の飾り物や道具を母方の兄弟や親戚などが用意するのが一般的でした。

そしてこの頃の結婚では結納金を嫁ぎ先の家が用意をし、嫁ぐ側の家が嫁入り道具を用意するというのが一般的だったのです。
なので雛人形以外のお祝いの品、例えば晴れ着や鯉のぼりなども嫁入り道具の1つとして扱われていたようです。

とはいえ、やはり高価なものなので昔は裕福な家にしかなかったのです。

だからこそ、自分が幼い頃にはなかった雛人形を「孫娘にはプレゼントしたい」と思う方もおられるかもしれませんし、「昔母親の祖父母からプレゼントされたので今回は私がする番」と言うように思われている方もおられるのかもしれません。

 

孫の初節句の雛人形、現在では?

昔の習わしでは母親方の祖父母が用意するのが一般的でしたが、今ではどうでしょうか?
もちろん地域や各家庭の風習によっても変わってきます。

「初節句のお祝いなので両家で折半しましょう」という家庭もあれば、やはり「母親方の祖父母が出すべき」と考える家庭もあります。
つまりは明確な答えはなく、各家庭の方針で変わってくるのです。

たとえば三姉妹を持つ親が三姉妹全てが結婚して女の子を産んだ場合、三人の孫娘ができます。
三人の孫娘、全てにひな人形を用意するとなると大変な額になるでしょう。

古くからの習わしや一般的な相場を調べることよりも娘夫婦(息子夫婦)と相談して決めることが一番良いでしょう。

雛人形は2月の終わり頃から飾り出すので、年が明けた頃に「もうすぐしたら初節句だけど雛人形はどうする?」と尋ねてみてはどうでしょうか?

今では両親に頼らずに自分たちで用意する夫婦もおられるので、「自分たちで選ぶからいいよ。」と言われば、別の形のお祝いをすれば良いでしょう。

「お願いしてもいいかな?」と言われれば、予算だけを相談してみても良いでしょう。

「お義父さんやお義母さんにも用意すると言われてるの」と言われれば、娘夫婦と話し合って出す割合を決めたりすれば良いと思います。

昔とは違い、今では「夫婦で準備する」「両家でお金を出し合う」「父親の祖父母が用意する」「母親の祖父母が用意する」「お祝いのお金を出して、夫婦が選んで購入する」
というように色々なケースが考えられるので、『こうしなければいけない』と決めるのではなく各家庭でよく話し合って決めるのが一番よいでしょう。

 

孫の初節句で雛人形を用意するときに注意すること

かわいいお孫さんのために、特に初孫の場合ならなおさら、たくさんお祝いしてあげたくなる気持ちもわかります。
多少お金がかかっても「ぜひ雛人形のセットを贈りたい」と思うかもしれません。

しかし、今では賃貸のアパートやマンションに住む若い夫婦もたくさんいます。
大きな雛人形を用意してあげたくても、飾るスペースがないことも多々あります。

決して相談無く勝手に贈ることは控えましょう。

また娘さんが使っていた雛人形があった場合、お孫さんに譲るといったケースもあるかもしれません。
素敵なことなのですが、この場合に雛人形を嫁入り道具の1つとして代々受け継ぐと言った考え方なら問題ないのですが、雛人形を災厄の身代わりとして考えていた場合には別の雛人形が必要になってくるので注意しなければいけません。

しかし、各家庭で雛人形の考え方は違うかもしれませんが、大事に飾っていた雛人形を飾らなくなるよりは、またさらに大事に娘さんからお孫さんに伝えていくことも大切なことのように思えます。

スポンサーリンク

孫の初節句のお祝いの相場は?

インターネットで調べてみると

○母方の祖父母 10万円~30万円 あるいは10万円~
○父方の祖父母 3万円~10万円  あるいは5万円~

など幅が広すぎて、もはや相場にもなってないような額が出てきます。

おそらく用意する雛人形が7段飾りや5段飾り、3段飾りや親王飾りなどで値段が大きく変わってくるので相場にも幅が出てくるのでしょう。
これが本当に相場なのだとしたら世の中の家庭がみんなお金持ちに思えてきます……。

やはり、お祝いの額は各家庭の生活水準によっても大きく変わってくるし、初節句に対する思い入れなどでも違ってくるのであまりネットなどで出てくる相場は参考にならないと思います。

なによりも大事な事は自分の娘(息子)のかわいいお孫さんをお祝いする気持ちです。
そして、世間の流れに乗るのではなく、しっかりと自分たちの家庭の中で決めることなので、娘(息子)夫婦に相談し決めればよいのです。

娘夫婦(息子夫婦)もあなたのお財布事情をなんとなく分かっていてくれているはずです。
そこまで無理は言ってこないと思います。

お互いの生活水準の中で無理なく楽しく、お孫さんの初節句をお祝いしてあげられれば良いですね。

 

孫の初節句でプレゼントするなら?

雛人形以外をプレゼントするならば何が喜ばれるかいくつかご紹介しましょう。

・おもちゃ
・絵本
・ベビー服
・ベビー被布
・髪飾り

◇おもちゃ
【木のおもちゃ】
積み木や、動物のおきもの、歯固め、ままごとセット、手押し車など木のぬくもりが感じられ手触りもやさしく安心です。

【知育玩具】
産まれた時期によってはまだ使いこなせないかもしれませんが、すぐに興味を持ってもらえるでしょう。

【メリー】
0ヶ月からつかまり立ちの時期まで長く使えるタイプのものもあります。

【おもちゃのピアノ】
音の出るおもちゃは赤ちゃんでも楽しめます。乳児から幼児になっても長い間遊ぶことの出来るおもちゃなのでこちらもおすすめです。

◇絵本
もちろん字はまだ読めませんが、ママやパパが読み聞かせれば興味を持って見たり聞いたりしてくれるでしょう。
紙だとすぐに破いてしまうこともあるので、布製の本もおすすめです。

◇ベビー服
生後6ヶ月から1歳半くらいで着られるサイズのもの(80㎝以上)を選ぶのがおすすめです。
ママやパパの好みもあるので事前に尋ねておくと良いでしょう。

◇ベビー被布
初節句用のかわいらしいベビー被布のセットもおすすめです。
初節句で写真を撮ったりする時に赤ちゃんに着せると、より華やかにかわいくなるでしょう。

◇髪飾り
初節句での写真を写真館などで撮るなら、髪飾りを前もってプレゼントするのもおすすめです。
ママやパパの好みもあるので事前に聞いておくことも必要かもしれませんが、お気に入りのものが見つかれば髪飾りをつけて写真を撮ることができるでしょう。
髪の毛がまだ生えそろっていなくてかんざしが使えないこともありますが、パッチン止めが付いてるものもあるので服にブローチ代わりに付けてもかわいくなるでしょう。

こういったプレゼントをお祝いのお金を足して渡すのもおすすめです。

のし袋はどうする?

のし袋は蝶結びの水引のものを選びましょう。
表書きは上段に「初節句御祝」もしくは「御祝」とし、下段にフルネームを書きましょう。

プレゼントを贈る時期

半月前頃から当日までで良いですが、雛人形を贈る場合は早めから飾るので一ヶ月前くらいから1週間前までには贈りましょう。
またプレゼントの内容ににもよりますが、お食事会に呼ばれている場合は当日でも問題ありません。

 

「孫の初節句で雛人形はどうする?お祝いの相場やプレゼントの品は?」のまとめ

かわいいお孫さんの初節句。
昔は雛人形は母方の祖父母が贈るのが慣わしでしたが、現在では飾るスペースの問題や金銭的なことも含め、双方の実家で話し合って決めたり、両家で折半したり、あるいは両親たちで用意したりする場合もあります。
まずは娘夫婦(息子夫婦)にさりげなく尋ねて見るのもよいでしょう。そしてその答えによって相談して決めるのが良いでしょう。
お祝いの相場も各家庭によってお財布事情なども全く異なるので、インターネットなどで書かれている相場を参考にするのではなく、各家庭で話し合ってその中で決めるのが良いと思われます。
雛人形を贈る以外にも素敵なプレゼントはたくさんあるので、そういったプレゼントとお祝いのお金を合わせて贈るのもおすすめです。
かわいいお孫さんの初節句が家族みんなで楽しめ思い出に残るものになることを願ってます。

関連記事
ひな祭りの料理、初節句では?また定番と言えば?意味や由来も紹介
雛人形の親王飾りの飾り方やお内裏様の並べ方、台の毛氈などご紹介

スポンサーリンク

-ひな祭り
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

初節句のお祝いで姪へのプレゼントのおすすめ!いつ渡す?相場は?

スポンサーリンク 姪っ子さんが迎える初節&#2 …

ひな人形の五人囃子の飾り方や持ち物について、またその意味は?

スポンサーリンク 灯りをつけましょぼんぼ&#1 …

ひな祭りの料理、初節句では?また定番と言えば?意味や由来も紹介

スポンサーリンク お子さんが生まれて初め&#1 …

初節句のお祝いのお返し

初節句のお祝いのお返しを両親や兄弟にするには?のしについても紹介

スポンサーリンク かわいいお子さんの初節&#2 …

ひな人形のお内裏様の意味とは?飾り方や持ち物も紹介

スポンサーリンク ひな祭りが近づくと良く&#3 …