青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

こどもの日

こどもの日の由来や意味は?こいのぼりでは?またその歴史について

投稿日:2019年3月3日 更新日:

スポンサーリンク

5月5日、この日は「こどもの日」として祝日になってますね。

「こどもの日」にはどんな由来があるのか?

こどもの日に食べるちまきや柏餅の意味は?また鯉のぼりを立てるのなぜ?
そういった素朴な疑問に対してわかりやすく解説していきましょう!

スポンサーリンク

こどもの日の由来や意味は?

こどもの日

5月5日の”端午の節句”にあわせて作られた国民の休日です。

端午の節句

五節句の1つで、男の子の健やかな成長を祈願した行事。

どうして5月5日?

こどもの日を祝日とする請願が国会に寄せられた時、5月5日を希望するものが多かったために、端午の節句として古くからお祝いされていた5月5日になりました。

「こどもの日」の意味は?

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」

ということを趣旨として1948年に制定されました。

ここで男の子だけではなく『こども』を1人の人間として大切に思い、『こども』の幸せを考える日となったのです。
そして、最後の部分ですが「お母さんに感謝する」という意味もあったのです。

このことは意外に知らない人も多いのではないでしょうか。

いつの時代も、こどもにとって『母親』はかけがえのない優しくて強い存在であり続けます。

みなさん、「こどもの日」はこどもたちにいっぱい感謝されてくださいね! そのあとすぐに「母の日」もやってきますが……。ww

旦那様も奥様、あるいはご自身のお母様に感謝しましょうね。ww

 

こどもの日に食べる「ちまき」の意味や由来は?

こどもの日のちまき

日本ではもともと「ササ」の葉ではなく「チガヤ」の葉で巻いて作られていたことから『茅巻き(ちまき)』と呼ばれるようになりました。

昔、中国に屈原(くつげん)という詩人がいたのですが、その屈原が入水自殺をしました。
悲しんだ民衆は魚が屈原の亡きがらを食べて傷つけないようにと、魚に米の飯を食べさせるために弔いとして端午の節句の日に笹の葉で包んだ米の飯を川に投げ入れました

この風習が日本に伝わり「ちまき」が食べられるようになったとされています。

こどもの日に食べる「柏餅(かしわもち)」の意味や由来は?

こどもの日の柏餅

江戸時代に端午の節句に柏餅を食べるようになりました。
柏の葉っぱでお餅を包んだものが柏もちです

この「柏の葉」は新芽が出ないと古い葉が落ちません。
そこから家系が途絶えずに子孫繁栄という縁起を担いだものなのです。

 

こどもの日の由来 こいのぼりは?

こどもの日のこいのぼり

こどもの日と聞いて思い浮かべるものとしては「鯉のぼり」もはずせないのではないでしょうか。
「鯉のぼり」にも古い歴史があるのです。

こいのぼりの由来

男の子が誕生したことを天の神に告げて「この子を守ってやってください」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりと言われています。

江戸時代に始まった武家の風習で、男の子が誕生したら玄関前に馬印やのぼりを立てて祝うというものがありました。
それが世間一般にも広まり、のぼりを立てるようになっていき、そして庶民によって「鯉のぼり」が考案されました。

なので「こいのぼり」のもともとの由来は武家の「のぼり」を立てた風習が起源になりますが、「鯉」を使った「鯉のぼり」は町人の家庭で飾られるようになった風習に由来します。

どうして「鯉」?

鯉は清流はもちろん、池や沼でも生きる非常に生命力の強い魚です。
「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」という中国の故事があります。
この言葉は「登竜門」という言葉の由来となっています。
そこから「どんな環境の中にいても耐えて、立派に成長し、立身出世をするように」との願いを込めて飾られるようになりました。

スポンサーリンク

こどもの日の由来 その歴史について

”こどもの日”は”端午の節句”に由来しますが、その端午の節句の歴史はかなり古いものになります。

端午の節句の歴史

端午の節句はなんと奈良時代から続く古い行事なのです!
ただしその頃の端午の節句は五月に限られてはいませんでした。

「端午」という言葉は月の端(はじめ)午(うま)の日という意味に由来しています。
つまり当時は季節の変わり目である「端午」の日に病気や災厄をさけるための行事があったのです。

もともとは女性の節句?

こどもの日の菖蒲

中国では漢の時代の頃、5月は「悪月(あくげつ)」「物忌み月」とされていました。
なので5月の最初の午の日に薬草を飲んだり、菖蒲湯に入ったりする習慣がありました。この頃は厄病を祓う節句として「菖蒲の節句」とも呼ばれていました。

そして端午午(ご)五(ご)の音が同じ事から、毎月五日を指すようになり、漢の時代以降「端午の節句」は5月5日の行事になったと言われています。

日本では5月は田植えの時期にあたりました。
そのため、田植えをする早乙女(若い女性)が田植えをする時期に入る前の旧暦の端午の日に「五月忌み」といって一定期間、飲食や行為を慎み穢れを祓い心身を清浄に保つ習慣がありました。

そして奈良時代に中国の習慣が伝わると5月5日やその前の夜に菖蒲などを軒先に下げて家の中を清めるとともに、早乙女が家の中にこもり神様に五穀豊穣を願うというものが定着します。
この頃は「端午の節句」は女性が主役だったのです。

男の子を祝うお祭りへ

江戸時代になり武家社会と変わっていくるとこの風習も変化していきます。
「菖蒲(しょうぶ)」と武を重んじる「尚武(しょうぶ)」の音が同じであることから、「端午の節句」が「尚武の節句」として祝われるようになります。
家の後継ぎとして生まれた男の子が無事成長していくことを祈って、一族の繁栄を願う重要な行事となっていきます。

鎧兜を飾る文化

こどもの日の兜

こどもの日に「鎧」や「兜」を飾るようになったのは、この武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りする際に「鎧」や「兜」を奉納するしきたりがあったのですがそれに由来しています。

武将にとっては大切な宝物である「鎧」や「兜」は自分の身を守る大切な道具でした。
現在でも「身体を守るもの」という意味が重視されて、大切な子供を交通事故や病気から守ってもらえるように願いを込めて飾られます。

 

「こどもの日の由来や意味は?こいのぼりでは?またその歴史について」のまとめ

こどもの日は端午の節句である5月5日にあわせて制定された祝日です。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という趣旨で制定されたものです。
こどもたちだけではなく、母親にも感謝する日なのです。
こどもの日に飾る「こいのぼり」はもともとは江戸時代の武家の風習で「男児が誕生したら玄関前に馬印やのぼりを立てて祝う」というものが起源になっており、それが町人に広まり「鯉のぼり」を飾る風習へとなっていったのです。
端午の節句の歴史も古く、中国は漢の時代から5月5日となっており日本では奈良時代から続く古い行事なのです。
こどもを思う親の気持ちはいつの時代も変わらず尊いものなのですね。
今年も素敵なこどもの日をお過ごし下さい。

関連記事

五月人形や鯉のぼりのしまう時期はいつ?片付け方は?洗濯していい?

鯉のぼりのベランダ用の選び方と設置方法!スタンドの利用も紹介

鯉のぼりベランダ用の飾り方やマンションでの注意点

行事や風習、物や言葉の由来の一覧

スポンサーリンク

-こどもの日
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鯉のぼり

五月人形や鯉のぼりのしまう時期はいつ?片付け方は?洗濯していい?

スポンサーリンク 「こどもの日」はお子さ&#1 …

室内用鯉のぼりの飾り方 おしゃれでかわいい人気のおすすめ12選

スポンサーリンク こどもの日に飾る「鯉の&#1 …

鯉のぼりベランダ用の飾り方やマンションでの注意点

スポンサーリンク 今回お子さんの端午の節&#2 …

鯉のぼりの写真素材

鯉のぼりのベランダ用の選び方と設置方法!スタンドの利用も紹介

スポンサーリンク 「こどもの日」が近づい&#1 …

鯉のぼり選び方のポイントとおすすめ13選

スポンサーリンク 初めて迎える息子さんの&#1 …