青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

子育て

子供のお箸はいつから始める?トレーニング方法と正しい持ち方

投稿日:2018年10月9日 更新日:

スポンサーリンク

お子さんが3歳くらいになってくると「そろそろお箸で食べさせた方がいいの?」と気になってくるママもおられると思います。
「幼稚園に行くまでに使えるようになってたほうがいいのかしら?」「保育園行ってるお友達はもう使えるみたいなのにうちの子はまだ…。」と心配するママもおられるかもしれません。

お箸はいつから使わせればいいのか?トレーニングの仕方と正しい持ち方をご紹介します。

スポンサーリンク

子供のお箸はいつから?

明確にお箸を持つのはいつからとは決まってはいませんが、2歳頃から始める方が多いようです。
市販されている子供用のトレーニング箸なんかにも2歳~と表記されていたりします。

しかし、3~5歳くらいから始めても決して遅くはありません。

焦って、まだ指の力がついてないうちに無理に持たせると、変な癖がついてしまい、その後その癖が取れにくいのでもう一度教えなくてはいけない、なんてこともあるかもしれません。

ではいつくらいから始めるのがいいのでしょうか?

・スプーン、フォークを正しく持って食べられるようになってから

最初はスプーンを親指からグーの形で握りこむ持ち方や、もうしばらくして同じくグーの形で小指の方から握りこむ持ち方になっている事が多いでしょう。
もちろん食べにくい持ち方なのでいっぱいこぼしたり口に運ぶ途中で落としたりすると思います。

成長と共にだんだん上手になってきて、スプーンやフォークを鉛筆を持つように握るようになったら、いよいよお箸のトレーニングを始める時期です。

指の力が弱いうちにお箸を持たせると変な持ち方になってしまい、その持ち方のまま大きくなると後から持ち方を直すほうが大変です。
なので年齢で焦って考えるよりは、子供の指先の動きの発達を待って子供のタイミングで始めるのが一番いい時期でしょう。

・お箸に興味を持ち始めたとき

子供がママやパパが普段していることをマネしたり、お手伝いをしたがったり、自分の力でいろいろとやりたがる時期があります。
食事の時にお子さんがお箸に興味を持ちだしたらそれもいいタイミングです。

他にも「ピースサインができる」「年齢を指で表せる」ようになったら、指先を器用に動かせるようになってきたサインなのでお箸トレーニングを始めるタイミングにしてもいいでしょう。

子供のお箸トレーニングの仕方

お箸トレーニングをするにあたってのお箸の選び方ですが、長さ素材で選ぶのがオススメです。

お箸の長さは親指と人差し指を直角に広げた時の両指の間の長さの1.5倍の長さがちょうどよい箸の長さと言われています。

目安としては身長100㎝以下だとお箸の長さ13㎝身長100~110㎝で14.5㎝身長110~120㎝で16㎝の物がオススメです。

他にも足のサイズと同じくらいのもの身長の15%(身長×0.15)なんていう測り方もあります。

また、子供箸には合成塗料製が多いですが子供はしょっちゅう箸をかじってしまうので自然素材で作られているものがオススメです。

そして、手先や指先をきちんと動かせるようになるためにはお箸以外にも方法があります。

まずはシール貼りや工作、ブロック遊びや電車遊び、本をめくったり、粘土で何かを作ったり、こう言った遊びの中でも手先をけっこう使います。
いっぱい手を使う遊びをさせてあげましょう

・お箸を二本用意する

食事の時のお箸以外にもう一膳お箸を用意してあげましょう。
そしてそれを遊びの中で使います。

スポンサーリンク

食事中の練習では、最初は当たり前ですがいっぱいこぼしたり、なかなか食べられなかったりでけっこう大変だと思います。

そこで丸めたティッシュやスポンジを小さく切ったりして、「おままごと」の中でお皿からお皿へお箸でつかむ練習をしてあげるといいかもしれません。

ただ、お子さんだけで使わすとお箸をふざけて振り回したり、持ったまま歩いたり走ったりしては危ないのでそこはきちんと注意してあげましょう。

・知育玩具

お箸とお椀、豆の形をしたおはじきなどが入ってる玩具も販売されています。
これも上記と同様、遊びの中で練習ができます。

・トレーニング箸

2歳前から使うことができるもので、3つのリングがついていてそこに指を入れるだけで簡単に正しい持ち方をできるというもの。

・メリット

軽量で、使いやすい。初めてでも正しく持てる。お箸を持てているという地震をつけてあげることができる。

・デメリット

トレーニング箸は使えるようになったが、普通のお箸になかなか移行できないという声がある。

頼りすぎると、普通のお箸に切り替えるのが大変みたいですが、早い段階でお箸を使う感覚をつかむことは出来そうです。

・1本から始める

最初はお箸を動かすこと自体が難しいです。
なので鉛筆のように1本だけ持たせてお箸を動かす練習をします。

この時の1本はお箸で上にある方のイメージです。それを人差し指、中指、親指でもって上下に動かす練習をさせてあげます。
それが慣れて動かせるようになったら、下の1本も指に挟み2本で練習させてあげましょう。

あたりまえですが初めは上手に使えません。食事の際も最初から無理矢理すべてお箸で使わせてお箸を使うのが嫌になってしまわないように、スプーンやフォークも使わせてあげましょう。

そして、上手に使えた時はいっぱい褒めてあげましょう。子供は褒められると「また褒められたい」と思い頑張ってくれることがあります。
少しでも使えたらそのときは褒めてあげ、できなかっても「また今度やってみようね」とけっして叱らずにいてあげてください。

子供にお箸の正しい持ち方を教える

トレーニング箸を使って覚えさせるのもいいですが、上述のように「普通のお箸になった時に使えない」という例もあります。
一度正しい持ち方をしっかり教えてあげましょう。

1,1本のお箸を鉛筆をもつように親指、人差し指、中指の三本で軽くもちます
2,親指は人差し指の爪の横にあてます。
3,もう片方の手(利き手じゃない方の手)で薬指と小指を押さえて、その状態のまま人差し指と中指を「曲げる、伸ばす」の運動をします
それがお箸の上下運動です。
その時に親指の関節が曲がらないように注意します。
4,もう1本のお箸は親指と人差し指の間にしっかり挟んで薬指の爪の横で固定します。

実際にお箸を使うと正しい持ち方では上の一本しか動きません。
なので練習する時はお箸1本での練習の方がいいでしょう。

まとめ

大人になってもお箸の持ち方を知らない人がとても多いです。
小さいうちに正しい持ち方を教えてあげましょう。正しいお箸の使い方ができると食べることもより楽しくなるでしょう。

焦ることなく根気よく子供のペースに合わせて教えてあげてくださいね。
失敗したときは叱ることなく、上手に出来たときはいっぱい褒めてあげましょう。

お子さんの新たな達成感や、自信につながるといいですね!!

関連記事

赤ちゃんや小さな子どもの子育てに関する悩みについての解決策

スポンサーリンク

-子育て
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事