青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

行事

お中元の時期がいつなのかは地域によって違う?マナーについても紹介

投稿日:

スポンサーリンク

初めてお中元を贈るにあたって、「そもそもお中元の時期っていつ?」というのが分からなくて困ってしまうこともあるかと思います。
お中元の時期は地域によっても違うので送り先のお中元の時期に届くようにしなくてはなりません。
地域別のお中元の時期について、またマナーについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

お中元の時期っていつからいつまで?

お中元

お中元について

日頃お世話になっている人や仕事で付き合いのある方、目上の方に向けての「半年間」の感謝の気持ちと健康を願う気持ちを表すために品物を贈る風習が「お中元」です。

梅雨のシーズンになるとデパートやショッピングモールなどでもお中元の特設会場が作られたりしているのを見かけます。
デパートによっては「早割」があったりなどで早ければ5月中頃から申込の受付が始まるところもあります。

そして8月上旬くらいまで「お中元」の申込は受け付けられたりしています。
とても長く感じる『お中元』の時期。

いったい正確にはいつからいつまでなんでしょうか?

お中元の時期について

もともとは旧暦の7月15日のことを「中元(ちゅうげん)」と呼んでいました。
中国の三大宗教の1つ「道教」に由来する年中行事で「三元(さんげん)」というものがありました。

三元とは「上元・中元・下元」と3つの日の総称で、それぞれ上元(旧暦1月15日)・中元(旧暦7月15日)・下元(旧暦10月15日)に祭日のお祝い行事が行われていました。

このうちの「中元」が日本に伝わった際に、当時日本にすでにあったお盆の「盆礼」という風習と結びつき先祖供養の品を配る習慣として定着し『お中元』のもとになったといわれています。

今ではお世話になった方々への感謝を表す「季節のご挨拶」といった意味で広まっています。

そして現在の『お中元』の時期に関してですが、そもそも旧暦と新暦では約1ヶ月のズレがあります。
そのために旧暦で行われている地域と新暦で行われている地域では時期が変わってきます。

お中元の時期は地域によって変わってくるのです。

お中元の時期を地域別に紹介

お中元はお盆の時期に贈るものとされていますが、地域によってお盆の時期が違います。
東京や横浜などでは新暦の7月ですが、他の地方では8月が一般的です。

そのためにお中元を贈る時期も変わってきます。
お中元を贈られる際は贈られる先の地域の時期に合わせて送る必要があります。

日本全国の地域毎に違うお中元の時期について紹介していきましょう。

北海道のお中元の時期

7月中旬~8月15日まで

北海道ではお中元を贈る時期は7月15日から8月15日の1ヶ月間という他の地域と比べても長めな期間になっています。
他の地域から北海道にお中元を贈る際に配送日数が余計にかかるために早めに配送手続きをする必要があります。
それが原因してかどうかは分かりませんが他の地域から届くお中元が7月15日よりも早まって届くこともあり、年々お中元の時期が早まってきているようです。
北海道の方にお中元を贈る場合は8月15日までに届くようにしましょう。
ただし、函館ではお盆が7月に行われるのでお中元を贈る時期も7月初め~7月15日までとなります。

東北地方のお中元の時期

以前は7/15~8/15、今では7月初旬~7月15日が一般的です。

東北地方(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)
のお中元の時期は以前は旧盆の関係もあり7月15日~8月15日(または16日)でした。

しかし近年では東北地方も関東のように7月初旬から贈られるように早まってきているようです。
7月1日から贈っても問題なくなってきています。
なので関東と同じ7月初旬~7月15日までが一般的になっています。

関東地方のお中元の時期

7月初旬~7月15日まで

関東地方(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・)
のお中元の時期は7月1日~7月15日までです。

お中元としては他の地域に比べると早い時期になります。
しかし最近ではこれらの地域でもさらにお中元の時期が早まってきており、6月下旬から配送が始まるようになっているようです。

理由はおそらくお中元の時期の2週間ほどの間に配送が集中してしまい、日時指定をしても届くのが遅れたりすることがあるため、そのような事態を避けるために早めに配送する方が増えたからだと考えられます。

北陸地方のお中元の時期

北陸地方ではさらに地域によって贈る時期が分かれます。

石川県などは同じ県内でも地区によって違います
西側の金沢地区は東北・関東と同じ7月初旬~7月15日に贈られます。
東側の能登地区は北海道と同じ7月15日から8月15日(または16日)の1ヶ月間が一般的です。

お隣の福井県や新潟県は関東と同じ7月初旬~7月15日に贈られるようです。
富山県は能登地区と同じ7月15日から8月15日(もしくは16日)となっています。

このようにお盆の時期がバラバラなので地域によって変わってきますが、やはりこちらも東日本の影響を受けて時期が早まってきているようです。

地区によって違うのでもし分からないときは両方の時期に重なっている「7月15日を選ぶ」という方法もあります。(笑)

関西地方のお中元の時期

7月15日~8月15日(もしくは16日)

関西地方(大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・和歌山・三重)
のお中元の時期は7月15日~8月15日(もしくは16日)です。

お盆の時期が8月初旬~8月15日なので、本来はこの期間だったのですが、関東の影響を受けてが早まってきているようです。

東海地方のお中元の時期

7月15日~8月15日(もしくは16日)

東海地方(長野・岐阜・静岡・愛知)では7月15日~8月15日(もしくは16日)がお中元の時期になります。
関西地方と同じですね。

ただ静岡や愛知の都市部によってはお盆が7月の地域もあります。送り先の地域のお盆が7月に行われるのであれば7月初旬~7月15日の間に届くようにしたほうがいいでしょう。
分からない場合は先ほどと同様で両方にかぶっている7月15日に贈られるのが策かもしれません。(笑)

四国・中国地方のお中元の時期

7月15日~8月15日(もしくは16日)

四国・中国地方(香川・徳島・高知・愛媛・岡山・広島・山口・鳥取・島根)
のお中元の時期は7月15日~8月15日(もしくは16日)です。
関西地方と同じになります。

九州地方のお中元の時期

8月初旬~8月15日(もしくは16日)

九州地方(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
のお中元の時期は8月初旬~8月15日(もしくは16日)です。

関東地方から1ヶ月遅れになります。

沖縄のお中元の時期

旧暦の7月15日まで

沖縄では他の地域とは全く異なります。旧暦の7月15日までにお中元を贈るようにしましょう。
旧暦は太陽暦と違い毎年日にちがずれていきます。
なのでお中元の時期が毎年異なります。
ややこしいですね(笑)
贈られる年の旧暦の7月15日を確認して、その日までに贈るようにします。

2019年から10年間の沖縄の旧盆期間について

2019年 8/13~8/15
2020年 8/31~9/2
2021年 8/20~8/22
2022年 8/10~8/12
2023年 8/28~8/30
2024年 8/16~8/18
2025年 9/4~9/6
2026年 8/25~8/27
2027年 8/14~8/16
2028年 9/1~9/3

どの年を見ても旧盆の期間は3日間しかありません。
沖縄では他都道府県と違いお中元を贈る際に一軒一軒と訪問して仏壇にお供えするのが一般的なのです。
そしてお世話になった方々へ贈るという風習がないわけではないのですが一般的には親戚などへ贈ります。
なのでお中元の贈る期間が3日間でも問題ないのです。

沖縄の方へお中元を贈る際はこの旧盆期間に届くように気をつけましょう。

スポンサーリンク

お中元の時期のマナーについて

各地域別のお中元の時期について紹介しました。
それぞれの地域へお中元を贈られる際のマナーについて紹介しましょう。

お中元の「のし」の表書きの書き方

それぞれの地域のお中元の期間内に届くように贈られるのであれば「御中元」とします。
お中元を贈るのを忘れてしまって期間を過ぎた場合などは「暑中御見舞」「残暑御見舞」とするのが良いでしょう。

お盆の期間が7月初旬~7月15日の地域

7月15日までの場合「御中元」
7月15日以降の場合「暑中御見舞」
立秋(8月7日頃)から8月末までの場合は「残暑御見舞」

となります。

お盆の期間が8月初旬~8月15日(もしくは16日)の地域

8月15日までの場合「御中元」
8月15日以降8月末までの場合「残暑御見舞」

となります。

暑中見舞いに関して

「暑中見舞い」と言われているのは7月中旬頃~立秋(8月7日、8日)までに贈るものを指しています。
関西地方などの「お中元」の時期とかぶります。

一般的に立秋の前後約18日間(7/20頃~8/6頃)の土用の内に贈ります。立秋以降になると「残暑見舞い」として贈ります。
なので関西地方などの場合はお中元の時期を過ぎてしまったら、全て「残暑見舞い」とするのが良いでしょう。
そして目上の方に送る場合、のし紙には「暑中御伺い」「残暑御伺い」と書くのがマナーです。

お中元の時期が過ぎてしまったら?

お中元を贈る時期は守るべきマナーではありますが、忘れてしまい時期を過ぎてしまった場合は「暑中見舞い」として出します。
さらに「暑中見舞い」に時期を過ぎてしまった場合に「残暑見舞い」となります。

お中元ののし紙の水引は?

お中元は季節の贈り物です。一般的な紅白の蝶結びの水引を選びましょう。

喪中の場合のお中元に関して

喪中の方がお中元を贈るのも、喪中の相手にお中元を贈るのも問題ありません。

お中元とお歳暮の両方を贈らなくてはいけないの?

お中元とお歳暮の両方を必ず贈らなければいけないということはありません。
どちらか1つにするとすれば「お中元」を省略し「お歳暮」を贈られるといいでしょう。

お中元を郵送で届ける場合のマナー

本来は相手の家までお中元を持参するのが正式ですが、今では逆に相手に気を使わせてしまうということで郵送するのが一般的です。

お中元を郵送で届ける際にはお中元が届くということを事前にお知らせしておくことがマナーとされています。
家族などの親しい間柄の場合は電話でも問題ありません。
それ以外の方へ贈る場合は手紙やハガキといった送り状を出すことがより丁寧でしょう。
実際の品物が届く前に送り状が着くように出しましょう。

お中元をもらった場合のマナー

基本的にはお中元は目下の方から目上の方に送るのが一般的なのでその場合、お返しは必要ありません。
しかしお互いの関係性の上でお返しをする場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈るのが良いでしょう。

お中元を頂いたら、届いたことを知らせる連絡をかねてお礼の電話をしましょう。
親しい仲の方なら電話のみでもよいですが、目上の方の場合などハガキでもよいので手書きのお礼状を書くのがおすすめです。

お中元を贈る時についつい自分の地元の習慣に合わせた時期で考えてしまいがちですが、相手の地域との時期のズレがかなりある場合があります。
お中元はその年の上半期の感謝と意味と、下半期もどうぞよろしくお願いしますという気持ちを込めて贈るものなので、相手の住む地域のお中元の期間内に届くように贈るのがマナーです。

「お中元の時期がいつなのかは地域によって違う?マナーについても紹介」まとめ

お中元の時期について、各地域での違いについて紹介していきました。
お中元を贈られる際には、相手の住まわれている地域のお中元の時期に合わせて届くようにすることがマナーです。
地域によって時期がかなり変わってしまうこともあるので、気をつけなければいけません。
またお中元を贈られる時期に配送が集中するために指定した日に届かなくなる場合もあるので早めに申込をしておくことも重要になってきます。
そのためにどんどんお中元の時期も早まってきています。
お中元を贈られる際の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事