青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

行事

お盆の馬や牛の意味は?地域ごとの違いや置き方について

投稿日:2019年6月28日 更新日:

スポンサーリンク

お盆の時期になると「なす」と「きゅうり」で馬や牛を作って飾る風習が日本にあります。

割り箸が挿された牛や馬に見立てられた「なす」や「きゅうり」を見たことがある方もおられることだと思います。

これらは何の為に作るのか?またなぜ「なす」と「きゅうり」で、なぜ「馬」と「牛」なのか?
そのあたりについて説明していきます!

またこれらのお供え物は地域によっても微妙に違いがあるのでそのあたりについても解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

お盆に飾る精霊馬や精霊牛の意味は?

お盆の精霊馬や精霊牛

「お盆」について

まずはお盆について簡単に説明します。

お盆とは浄土から地上に戻ってくる先祖や亡くなった人たちの魂「精霊」をお迎えし、供養する期間のことを言います

だいたいの地域で8月の13日~16日に行うことが多いですが、東京など7月の13日~16日を中心にお盆の行事をするところもあります。

月の違いは「旧暦」と「新暦」の違いで、どちらを採用しているのかが地域によって異なるからです。

お盆の期間にはお墓参りに行ったりしてご先祖様の霊をお迎えし、感謝の気持ちを伝えたりします。

お盆に飾る馬や牛の名前は?

お盆の時期に飾るなすやきゅうりで作った「馬」や「牛」。

飾ったことはなくてもテレビやニュースなどで見たことがあるかと思います。

これらの「馬」や「牛」には名前があり、それぞれ『精霊馬(しょうりょううま)』『精霊牛(しょうりょううし)』と言います。

しかし、実際のところ『精霊牛』とはあまり言わず、2つ合せて『精霊馬』と呼びます。

お盆に飾る馬や牛の意味は?

精霊馬や精霊牛を飾る意味には昔の人たちが考えた素敵な願いが込められていたのです。

お盆の時期にご先祖様の霊が家に戻ってくる際に行き来するための乗り物として「馬」や「牛」に見立てたキュウリやナスを飾るのです。

ご先祖様の霊が戻って来られる際には「一刻も早く戻って来て欲しい」という思いから、足の速い「馬」を。

また「少しでも長くこの世にいて欲しい」という思いから、ご先祖様が帰られる時には足の遅い「牛」に乗ってもらい、ゆっくり帰ってもらうという意味があるのです。

他にも帰られるときにたくさんのお供え物を楽に持ち帰ることが出来るように力のある牛が選ばれたとも考えられています。

こんな素敵な願いが込められていたんですね。

精霊馬のルーツは七夕?

東日本などの一部の地域では7月6日か8月6日に『七夕馬』を作って飾る習慣があります。

『七夕馬』とは藁(わら)や真菰(まこも)で作られる馬の形をした人形です。

七夕の竹飾りの下にお供え物と一緒に置かれて七夕が終わったら川に流したり屋根に乗せたりします。
『七夕馬』には牛や馬の安全祈願や豊作、子育て祈願の意味があります。

この『七夕馬』の習慣って『精霊馬』と似てますよね?

実は地域によっては「キュウリ」や「ナス」の『七夕馬』も存在します。

また『七夕馬』のことを『精霊馬』と言うところもあります。

日本では『七夕馬』が飾られる「七夕」は旧暦の7月7日で「お盆」(旧暦の7月15日)の約1週間前です。

「七夕」が「お盆」に入る前の前盆行事としての意味合いが強かったのです。

お盆に連なる行事として供えられて、さらに『精霊馬』に変化したのだとも言われています。

七夕行事
・穀物や農作物の豊作祈願
・「棚機(たなばた)という神聖な着物を織る神事
・先祖を迎える祖霊信仰

これらの行事が「お盆」の行事と習合したとも考えられています。

お盆の精霊馬が「キュウリ」や「ナス」なのはどうして?

「キュウリ」も「ナス」も夏野菜です。
理由としては昔からどの地域でも栽培される身近な野菜であったことやお盆の時期に収穫されて手に入れやすく、また旬な野菜ということでお供え物にも適しているからと考えられています。

他にも足となる麻幹(おがら)や割り箸などを挿して飾るのに大きさや固さがちょうど良かったことなども挙げられます。
また昔はナスが高価な野菜であったため、農作物への感謝の気持ちも表されていたのだと考えられてもいます。

精霊馬や精霊牛の作り方や飾り方、また盆棚はいつからいつまで飾るのか?

こちらの記事で詳しく紹介していますので、興味のある方はどうぞ参考にして下さいね!

お盆に供える馬や牛の作り方と飾り方、処分の仕方は?

お盆の精霊棚の飾り方やお供えについて|盆棚はいつからいつまで飾る?

スポンサーリンク

お盆に飾る精霊馬や精霊牛は地域によって違う?

僕は関西出身ですが、この「馬」や「牛」の飾り物を実際には見たことがありません。
と言うのも、一般的に『精霊馬』や『精霊牛』は作る地域と作らない地域があるからなのです。

精霊馬や精霊牛に関する地域性
◆東北地方:作る
◆関東地方:作る
◆関西地方:作らない
◆九州地方:作らない

東北や関東などの東日本では作るようですが、関西から九州にかけての西日本では『精霊馬』や『精霊牛』を作る風習がない地域が多いようです。
だから僕も実際には見たことがなかったのですね。

精霊馬・精霊牛を飾る時期

精霊馬や精霊牛はお盆の間飾っておき、送り盆になると川や海へと流すのが基本となっていますが、その時期なども地域によって異なります。
また精霊馬を飾る時期も地域によって異なります。

◆北海道・東北地方・中部地方

「迎え盆」ではなく、7月16日の「送り盆」に精霊馬を作って精霊棚にお供えします。
そしてその日に川や海に流します。

◆関東地方

7月13日の「迎え盆」の朝に精霊棚を作って、その上に精霊馬を飾ります。
「送り盆」の16日に川や海へ流します。
ちなみに最近では川や海を汚さないようにと精霊馬を流すことができなくなくなった地区もあり、土に埋めたり、塩で清めたりして処分することがほとんどになってきています。

◆沖縄

沖縄ではご先祖様の霊があの世に帰るときの杖として「サトウキビ」をお供えします。

また精霊馬や精霊牛を作る意味も地方によっては全く違う場合があります。
先ほども触れましたが、一般的にはこの世に長くいてもらうために、迎えを「馬」で、そして送る時に「牛」でとされています。

しかし地域によっては、
・ご先祖様の霊を迎える際にゆっくりと丁寧にお迎えをしたいから「牛」で迎える。
・早くあの世に帰ることができるように「馬」で送る。
と、地方によっては一般的な意味と真逆の意味になることもあります。

また他にも、行きも帰りも「馬」に乗って、帰りの際には供養したお供え物などを荷物に乗せて帰られるように「牛」を使う。
といった意味合いがある場合もあります。

いずれにせよ、ご先祖様を大切に思う意味が込められているのですね!

ナスやキュウリなどのお供えものに関しても、食べ物が貴重な時代において「新鮮で美味しい物をたくさんお供えして迎えよう」というご先祖様の霊を大切に思う気持ちから、夏の旬な野菜が選ばれたという素敵な意味が込められていたのです。

浄土真宗では飾らない

浄土真宗では「お盆」というものがご先祖様を救う日ではなく自分自身の精進のための日とされています。
「ご先祖様が帰ってくる」という考え方はないのです。

なのでお盆の時期に精霊馬を飾ったりはしません。

お盆の精霊馬や精霊牛の置き方

精霊馬は基本的に「精霊棚」に飾ります。

「精霊棚」というのはお盆の時にご先祖様の霊にくつろいで頂くためのスペースの事で、お供え物を飾る棚のことです。

そしてこの精霊棚への置き方にも色々あります。

馬と牛が向かい合う置き方

お迎えをする「迎え盆」では精霊馬と精霊牛の頭同士が向かい合うように内向きに置きます。
お送りする「送り盆」では外向きに飾る置き方です。

馬と牛を仏壇に向けて飾る置き方

「迎え盆」で精霊棚の上にお供え物と一緒に仏壇に向けて精霊馬を置きます。
そして「送り盆」になると仏壇の外に向けて飾る置き方です。

東西南北で決める置き方

ご先祖様の霊が東から来られると言われているので、馬(キュウリ)を西向き、牛(ナス)を東向きという置き方
※この場合は「迎える馬」「送る牛」という考え方になります。

精霊馬を玄関に向ける置き方

ご先祖様の霊が入り口から来られるとする考え方から、精霊馬を玄関に向けて飾る置き方になります。

関連記事

お中元の時期がいつなのかは地域によって違う?マナーについても紹介

お彼岸の意味や由来|お供え物やお墓参りのマナーについても紹介

「お盆の馬や牛の意味は?地域ごとの違いや置き方について」のまとめ

お盆に飾るキュウリやナスで作る『精霊馬』や『精霊牛』について紹介しました。
昔の人たちから伝わるこれらの風習にはご先祖様の霊を大切に思う願いが込められていたのです。

時代が変わり、今では「馬」や「牛」などではなく「電車」「飛行機」「自動車」と比べものにならないくらい早く移動できる乗り物が当たり前になっています。
しかし、古くから伝わるナスやキュウリでつくる「馬」や「牛」は変わることなく飾られてきました。

いつかもしかしたら、飛行機や自動車に見立てたものに変わることがあるのかもしれませんが(…たぶんないと思いますが(笑))、それもご先祖様に長くいてもらいたいという気持ちからうまれるものだと思います。

いつの時代もご先祖様を敬い大切に思う気持ちは尊いものだと思います。

お盆に飾る馬や牛について調べておられる方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

奈良春日大社万燈籠

奈良春日大社の節分万燈籠2019年!日程や混雑具合

スポンサーリンク 奈良は春日大社で節分の&#2 …

お彼岸のお墓参りはいつ行くのか?服装や持ち物についても解説

スポンサーリンク 春と秋、3月と9月にはお彼& …

お彼岸にお供え物を送るときのマナー。金額の相場や時期なども解説

スポンサーリンク お彼岸にはお墓参りに行&#1 …

精霊棚・盆棚

お盆の精霊棚の飾り方やお供えについて|盆棚はいつからいつまで飾る?

スポンサーリンク お盆にお供え物をする精&#3 …

お彼岸のお墓参り

お彼岸とは一体何?意味や由来を紹介。墓参りやおはぎについても解説

スポンサーリンク お彼岸にお墓参りする方&#1 …