青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

行事

お彼岸にお供え物を送るときのマナー。金額の相場や時期なども解説

投稿日:

スポンサーリンク

お彼岸にはお墓参りに行く方が多いと思います。

しかし、中には行きたくても忙しくてなかなか都合をつけれない方もおられるのではないでしょうか?

せめて、お供え物を送りたいんだけどどんなものを送ればいいか?
気をつけたほうがいいポイントなどはあるのか?
金額の相場や送る時期は?
など気になる点もあるかと思います。
そういったお供え物を送るときのマナーについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

お彼岸にお供え物を送る時のマナー

お彼岸が近づき、お墓参りされる方もたくさんおられるでしょう。
なかにはご主人の実家など、お墓参りに行ったほうが良いのは分かっていても遠かったり、お仕事の都合がつかずに簡単に帰ることができない方もおられると思います。

お墓参りできないのでせめてお供え物を送ろうと考えられてる方
何を送ればいいのか迷われている方も多いでしょう。
お供え物を送る際の気をつけるポイントやマナーなどについて、いろいろと解説していきたいと思います。

お彼岸とは?

「お彼岸」は春のお彼岸と秋のお彼岸と1年に2度あります。
それぞれ「春分の日」と「秋分の日」をそれぞれ真ん中に挟んだ前後3日間の計1週間の期間にあたります。
初日を「彼岸入り」、真ん中を「中日」、そして最終日を「彼岸明け」と言います。

お彼岸について詳しくはコチラ→お彼岸とは一体何?意味や由来を紹介。墓参りやおはぎについても解説

なぜお彼岸にお墓参りするのか?

お彼岸の期間にはそれぞれ「春分の日」と「秋分の日」があります。
春分の日と秋分の日には昼の長さと夜の長さが同じになり、太陽が真東から昇り真西へと沈んでいきます。
「彼岸」とはあの世である「極楽浄土」のことを指し、極楽浄土は西の方角にあるとされています。
そしてこの世にあたる「此岸」とあの世である「彼岸」の距離が最も近づくのが、お彼岸の時期である「春分の日と秋分の日」とされているのです。
言い換えれば、あの世におられるご先祖様や故人を近くに感じることが出来るので、この時期にお墓参りをして感謝をしたり偲んだりするのです。

しかし、とても遠かったり、お休みの都合がつけれなかったりでなかなか簡単には帰れない方もたくさんおられるでしょう。
どうしてもお墓参りに行けない方もこの時期に「西の方角を見ながら」ご先祖様や故人を思われて感謝したりすれば近くに感じることもできるかもしれません。

お墓参りについて→お彼岸のお墓参りはいつ行くのか?服装や持ち物についても解説

お墓参りの代わりにとして気持ちのこもったお供え物を送る

お彼岸のお供え物で送られる一般的なもの

・お菓子
・果物
・乾物
・お線香
・お花
・現金

 

お菓子
お彼岸のお供え物の定番は「おはぎ」「ぼたもち」ですが、これらは各家でご用意されることが多いのに加え、送ってしまうと鮮度が落ち、日持ちもしないので送るのにはふさわしくありません。
お供え物にお菓子などを送るのであれば、日持ちのする物がよいでしょう。
また、親戚や家族がたくさん集まる家であるなら、送ったお供え物を分けて持ち帰られることもあるので、分けやすい物の方が喜ばれる傾向にあります。
おまんじゅう、羊羹、おかき、せんべい、焼き菓子、ゼリーなどが日持ちもし分けやすくおすすめです。

 

果物

日持ちを考慮し、相手先の人数を考えたうえでの量にしましょう。
普段なかなか買わない高級フルーツなどいいかもしれませんね。

 

乾物
そうめんなどの乾物も日持ちし、また分けやすいためよく選ばれます

スポンサーリンク

 

お線香

元々は「御香典」とはお線香を包んだもののことでした。
贈答用の「お線香」なども売られています。

 

お花
故人の好きだったお花などがあれば、その花を混ぜながら送るのもよいでしょう。
ただ、なかにはお供えをするのに適さない花もあります。
バラのようにトゲのあるものや、毒のある花、お供えしにくいツルのある花なども適しません。
もし故人がバラなどが好きだった場合はトゲを取ったり、あるいはもともとトゲのないバラなどもあるのでそういったものなら大丈夫です。
お花屋さんに頼むときに、「お彼岸で送る」ということを伝えればそれに見合ったものにしてもらえるでしょう。
またプリザーブドフラワーのように花瓶に入れかえたり、手間がいらないものも喜ばれる傾向があります。

 

現金

現金を送ることも問題ありません。
現金を送る際は不祝儀袋に入れて送ります。
表書きには「御仏前」「御佛前」「御供料」「御供物料」など水引の上段に書き下段に名前をフルネームで書きましょう。

お供え物についてはコチラも→お彼岸のお供え物には何がいい?のしの書き方や相場についても解説

 

お彼岸に送るお供えの金額の相場は?

お供え物の相場ですが、現金を送る場合は3000円~5000円が相場になっています。
さきほども書きましたが不祝儀袋に入れて表書きを書き名前をフルネームで記入します。

お供え物と現金を両方される場合もありますが、その場合は表書きが重ならないように注意しましょう。
お供え物の方に「御供」としてるなら現金の方は「御仏前」にするなどして重ならないようにします。

品物の場合なども3000円~5000円程度が一般的です。
「お供え物」と「お線香」を合わせてされる方もおられます。

あまり高い金額になってしまっては先方に気を遣わせてしまうので過度なお供え物は控えましょう。
しかし、大変お世話になった方など、相手との関係性によっては予算を増やして御供するのも良いでしょう。

 

お彼岸にお供え物を送る時期は?

基本的にはお彼岸前に着くように送りましょう。
「彼岸入り」の前日か前々日に着くくらいがよいです。
遅くてもお彼岸の中日の前には届くようにしましょう。

お花を送る場合は「彼岸入り」の日の午前中までに送るのが良いです。
もしお彼岸の期間中に法要を行う予定があるなら法要の前日に届くようにしましょう。

一般的には上記のようにお彼岸前か中日までに送るのが良いですが、相手先の都合が良い日を聞いたりしてその日を指定して配送してもらうようにするのもいいでしょう。

 

お彼岸にお供え物を送るときのマナー。金額の相場や時期なども解説のまとめ

お彼岸に送るお供え物には「お菓子」「果物」「乾物」「お線香」「お花」「現金」などがありますが、食べ物の場合は日持ちがして、分けやすいものが好まれます。
お花を送る場合はトゲや毒のあるものなどは避け、故人の好きだった花など送ると良いでしょう。またお供え物と一緒に「お線香」を送るのもおすすめです。
現金を送る場合は不祝儀袋に入れて表書きには「御仏前」「御佛前」「御供料」「御供物料」などを水引の上段に書き下にはフルネームで名前を書いて送ります。
金額の相場は品物も現金もどちらも3000円~5000円が相場になっており、送る時期はできれば「彼岸入り」の前日か前々日、遅くとも中日までに送るようにしましょう。
お花の場合は法要があればその前日、ない場合は「彼岸入り」の前日の午前中までに届くようにするのが良いでしょう。
お供え物を送る場合でも、お彼岸の間にご先祖様や故人を思い出して、感謝し、偲ぶことでご先祖様や故人との距離が近くなると思います。

お彼岸の「おはぎ」「ぼたもち」について→お彼岸にお供えするおはぎとぼたもちの違いは?夜船と北窓とは?

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お彼岸のお墓参りはいつ行くのか?服装や持ち物についても解説

スポンサーリンク 春と秋、3月と9月にはお彼& …

精霊棚・盆棚

お盆の精霊棚の飾り方やお供えについて|盆棚はいつからいつまで飾る?

スポンサーリンク お盆にお供え物をする精&#3 …

お彼岸にお供えするおはぎとぼたもちの違いは?夜船と北窓とは?

スポンサーリンク お彼岸になったらお供え&#1 …

お中元

お中元の時期がいつなのかは地域によって違う?マナーについても紹介

スポンサーリンク 初めてお中元を贈るにあ&#1 …

お彼岸に花をお供えするには?お墓参りの場合と仏壇の場合で解説

スポンサーリンク 「春分の日」「秋分の日&#1 …