「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
若草山の山焼き2019!おすすめスポット!県庁の屋上って見られるの?
奈良市を見下ろす若草山 古の都、奈良に早春を告げる行事として、毎年1月に行われる若草山の山焼き。 毎年とても多くの見物客が訪れ、暗闇に燃える炎の光景を楽しみます。 山焼きに先立ち真冬の夜空に打ち上げら …
-
-
節分そばという言葉を聞いたことがありますか? 初めて聞かれた方も多いと思います。 しかし、節分そばを食べる風習は確かにあり、その歴史も古いとされています。 節分そばの意味や由来、なぜ食べるのかをご紹介 …
-
-
節分と聞いて連想するのは「豆まき」そして「恵方巻き」あたりが多いのではないでしょうか? しかし中には「イワシ」を連想される方もけっこうおられます。 節分にイワシ? と思われる方のほうが多いとは思われま …
-
-
ひな祭りの料理、初節句では?また定番と言えば?意味や由来も紹介
お子さんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と言います。 男の子だと五月五日の「端午の節句」いわゆる「子供の日」にあたります。 そして、女の子は三月三日の「桃の節句」、そう「ひな祭り」の日です。 生 …
-
-
子供のトイレトレーニング。トレーニングパッドを嫌がるのは?【体験談5】
3歳半の息子のトイレトレーニング記録【第5弾】 前回は「トレーニングパッド」を購入したものの普通のパンツを穿いたときと同じくしょっちゅうトイレに連れていかなければならない状態でした。 少しは『オムツの …
-
-
ひな人形の飾り方、仕丁や道具は?飾る方法も地域によって違う?
3月3日のひな祭り 桃の節句が近づくと、ひな人形を飾る準備をしなくては……。 久しぶりに出すと飾り方を忘れちゃった…なんてことも。 上の段はなんとなくわかるけど、下の段の方や、道具になるといまいちよく …
-
-
ひな人形の飾り方、右大臣と左大臣は?持ち物や随身についても紹介
3月3日は「桃の節句」ひな祭りの日ですね。 女の子のいる家庭では「ひな人形」を飾る風習があります。 最近ではお内裏様とお雛様だけをお飾りする「親王飾り」などもたくさん増えてきましたが、「五段飾り」や「 …
-
-
ひな人形の五人囃子の飾り方や持ち物について、またその意味は?
灯りをつけましょぼんぼりに~。 3月3日のひな祭り。 最近はお内裏様とお雛様だけの親王飾りのものを飾る家庭も多いかもしれませんが、五段飾り、あるいは七段飾りをするなら、登場する『五人囃子』。 今回はそ …