青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

立秋とは?2020年ではいつ?二十四節気での意味や食べ物も紹介

投稿日:2020年6月11日 更新日:

スポンサーリンク

立秋についての紹介です。

「立秋」とは何なのか?

またいつなのか?

他にも二十四節気の1つである立秋についての意味や、立秋に食べられるものや行事などについて紹介していきます。

スポンサーリンク

立秋とは?2020年ではいつ?

立秋

立秋とは二十四節気の1つであり、”秋の始まり”を意味します。

立秋の「立」という文字には”新しい季節が始まる”という意味があるのです。

そして、この「立秋」から「立冬」までの期間が秋季となります。

立秋とはいつ?

立秋は太陽黄経が135度のときでだいたい8月7日頃になります。

「ん?太陽黄経って何?」って方もおられると思うので、そのあたりは後ほど分かりやすく説明しますね。

立秋はだいたい、8月7日頃ってことですが、これはもう秋ではなく夏真っ盛りですよね?

「暦の上では秋ですがまだまだ暑い日が……」

という言葉をよく聞きますが、いくら暦の上とは言え8月上旬を「秋」とは感じにくいですよね?

「なぜ8月なのに立秋としたのか?」

これについても次の章でご紹介しましょう!

2020年の立秋は?

2020年の立秋8月7日(金)になります。

ちなみに2021年も8月7日ですが、2019年は8月8日でした。

どうして毎年同じ日ではなく日付が変わったりするのか?というと、それには二十四節気での立秋の決め方が関係しています。

立秋はいつまでなの?

立秋がいつなのか?に関しては「期間」と「瞬間」といった2つの考え方があります。

■期間としての立秋

立秋の期間

立秋には期間としての捉え方もあります。

二十四節気の立秋の日から次の節気に当たる「処暑(しょしょ)」の前日までの期間が「立秋の期間」とされています。

だいたい8月7日頃から8月23日頃までの期間になります。

■瞬間としての立秋

天文学では太陽黄経が135度になる瞬間を「立秋」と呼び、暦ではそれを含む日のことを「立秋」といいます。

■太陽黄経135度ってなに?

立秋黄経135度

こちらは天球をイメージした図になります。

天球とは地球から見えた空を大きな球体として考えたものです。

実際は太陽の周りを地球が回っていますが、天球上では地球を中心とし、その周りを太陽が動いているようにみなします。

真ん中にあるのが地球です。

そして黄色の線が「黄道(こうどう)」いいます。

地球の周りを回る太陽の1年の動きを表わしたものになります

そして、赤い線が「天の赤道」といいます。

これは地球上の赤道を拡大して延ばしていき、天球に重ねたものになります。

よく見てみると二ヶ所「黄道」と「赤道」が重なる部分がありますが、これらが春分点、秋分点となり、そこを太陽が通過した日がそれぞれ「春分の日」「秋分の日」となります。

この「春分点」が黄経0度ということで、ここから135度にあたる部分を太陽が通過した時を『立秋』というのです。

太陽がここを通過する時間は毎年同じではなく、少しずつずれていきます。

なので、立秋の日は8月7日になったり8日になったりするのです。

二十四節気での立秋の意味とは?

「立秋」とは二十四節気の1つだと紹介しました。

「ん?二十四節気って何?」って方のために簡単に説明します。

二十四節気とは?
古代の中国で作られた季節の分類方法です。

昔はカレンダーもないので農業をする上で季節の変化を知ることはとても重要でした。

季節の変化は太陽の動きが大きく関わっています。

そこで太陽の運行を基準にして一年を24分割に分けたのです。

それが『二十四節気(にじゅうしせっき)』で、農作業の目安にされました。

ちなみに、このあとさらに細かく分けられた『七十二候(しちじゅうにこう)』というものも作られました。

二十四節気ではまず「春・夏・秋・冬」を決めるために「二至二分」にしにぶんというものが決められました。

二至二分(にしにぶん)

■二至
・夏至:1年で一番昼の時間が長い日
・冬至:1年で一番昼の時間が短い日
■二分
・春分:昼と夜の長さが同じ日
・秋分:昼と夜の長さが同じ日

この「夏至」「冬至」「春分」「秋分」が二至二分(にしにぶん)と呼ばれ、それぞれ「春・夏・秋・冬」の中心とされました。

各季節の中心が決まれば、次に決められるのは各季節の始まりです!

では始まりはどのように決められたのかと言うと……。

立秋は「四立 (しりゅう) 」のひとつ

秋の中心が「秋分」、そして夏の中心が「夏至」とするならば、

“秋の始まり”にあたるのはちょうどそれらの中間にあたるとされました。

立秋の決め方

それが『立秋』なのです。

同様に、「立春・立夏・立冬」も決められます。

そして「立」という文字がつくこれら4つの節気は『四立(しりゅう)』と呼ばれました。

■「立春」:冬至と春分の中間(春の始まり)

■「立夏」:春分と夏至の中間(夏の始まり)

■「立秋」:夏至と秋分の中間(秋の始まり)

■「立冬」:秋分と冬至の中間(冬の始まり)

ちなみに「二至二分」と「四立」を合せて『八節(はっせつ)』と言います。

二十四節気ではまず、二至二分が作られ、そのあと四立が出来て八節となりました。

それでも農作業の目安としてはおおざっばだったので、八節が3等分され二十四節気となったのです。

二十四節気の仕組みや決め方に関してはこちらで詳しく解説しているので、もし興味のあるかたはぜひご覧下さいね!

二十四節気とは?決め方や意味は?わかりやすく解説!

立春とは?二十四節気での意味や縁起の良い食べ物を分かりやすく紹介

立夏とは?2021年ではいつ?二十四節気での意味や食べ物は?

立冬とは?2020年ではいつ?二十四節気での意味や旬な食べ物も紹介

スポンサーリンク

なぜ8月なのに立秋としたのか?

なぜ8月前半のまだまだ暑い時期が「秋の始まり」とされたのでしょうか?

「たぶん旧暦と新暦のズレのせい?」

と思われる方もおられるかもしれませんが、そうではありません。

これは立秋が含まれる「二十四節気」が古代中国で作られたのに関連しているのです。

二十四節気は古代中国の黄河流域の中原(ちゅうげん)で作られました。

この辺りの緯度は日本でいうと東北地方あたりになります。

また、中国には梅雨や台風がないので厚さのピークは日本よりも早くやってきます。

日本では8月が厚さのピークになりますが、中原辺りでは1~2ヶ月ほど早くやってきて8月には温度も下がってきます。

まさに秋の始まりなのです。

こうした中国と日本の気候の違いによって、季節感のズレが出ているのです。

そもそも旧暦とは”月の満ち欠け”を基準に1ヶ月が決まる「太陰太陽暦」のことなので、「立秋」などの「二十四節気」とは別のものになります。

新暦と旧暦でおこるズレに関してはこちらで詳しく紹介しているので、興味があればぜひ覗いてみて下さいね!

旧暦と新暦の意味とは?違いやズレはなぜ?どうして暦は変わったの?

太陰太陽暦とは?わかりやすく解説~日本の旧暦の歴史も紹介!

立秋の七十二候とは?

二十四節気の立秋の期間にあたる七十二候を紹介します。

■初候 涼風至(すずかぜいたる)

・涼しい風が吹き始める頃。

・8/7~8/11頃

■次候 寒蟬鳴(ひぐらし なく)

・ヒグラシが夏の終わりを告げるように鳴き始める頃。

・8/12/~8/16頃

■末候 蒙霧升降(ふかき きり まとう)

・深い霧が立ちこめる頃。

※秋の「霧」に対して、春に出る霧は「霞(かすみ)」と言います。

・8/17~8/22頃

関連記事

七十二候とは?読み方や意味を分かりやすく解説&一覧表

二十四節気 立秋の食べ物や行事は?

立秋と言えど季節は一年で最も暑い時期といってもいいくらいです。

立春が旬になる食べ物も夏野菜などのように夏の食材になります。

いくつか紹介していきましょう。

■野菜・果物
・オクラ
栄養価も高く、夏バテ予防にもよいと言われているのでこの時期にはぴったりですね。

・ナス
ナスは秋野菜ですが、秋ナスの秋は旧暦の秋になります。

・枝豆

・高原キャベツ

・ししとう

・しんしょうが

・とうもろこし

・トマト

・モロヘイヤ

・高原レタス

・桃

・パイナップル(国産)

■魚・海産物
・あゆ

・イワシ

・アオカマス

・かわはぎ

・かんぱち

・あわび

・こんぶ

他にもたくさんあるのですが、立秋に入った頃は暑さもまだまだ続くので夏バテ予防によいものをしっかり食べて、食欲が落ちないように気をつけたいところですね。

立秋の行事とは

立秋の時期に行われる有名な行事をいくつか紹介していきましょう。

■残暑見舞い

残暑見舞い
行事ではありませんが、暦の上では「立秋」が暑さのマックスになり、翌日からの暑さは”残暑”とされます。

ハガキや手紙を書くときの「暑中見舞い」は立秋からは「残暑見舞い」へと変わります。

■五山の送り火

五山の送り火のイラスト

京都で行われる精霊送りの行事です。

毎年8月16日の夜になると、京都の市街を囲む5つの山に送り火の文字が浮かびあがります。

それぞれ東山の「大」、松ヶ崎に「妙法」、西賀茂に「船形」、大北山に「左大文字」、そして嵯峨の「鳥居型」といった5つの送り火は京都市登録無形民俗文化財になっています。

「立秋とは?2021年ではいつ?二十四節気での意味や食べ物も紹介」のまとめ

二十四節気の1つ「立秋」について紹介しました。

奥が深い「暦の世界」。

暦には他にも「へえ!」と驚く事がたくさんあります。

いくつか紹介しておきますので、興味のある方はぜひご覧になって下さいね!

太陰太陽暦とは?わかりやすく解説~日本の旧暦の歴史も紹介!

旧暦の閏月の意味や決め方!二十四節気との関係をわかりやすく解説!

月の異名の由来とは?簡単な覚え方と一覧表

暦について調べておられる方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

春分イメージ

春分の日とは?意味や決め方について!その年で変わるのはなぜ?

スポンサーリンク 春分の日とはいったいど&#1 …

霜月

霜月の意味と由来!旧暦ではいつ頃?11月の異名はこんなにたくさん!

スポンサーリンク 旧暦の11月を表わす『霜月& …

太陰太陽暦のイメージイラスト

太陰太陽暦とは?わかりやすく解説~日本の旧暦の歴史も紹介!

スポンサーリンク 暦のことを調べていると&#3 …

冬至のイラスト

冬至とは?いつ?食べ物やすることなども紹介

スポンサーリンク 前回の『夏至』に続いて&#2 …

太陰暦の月のイメージ

太陰暦の意味をわかりやすく解説!一年の決め方や純粋太陰暦って?

スポンサーリンク 暦(こよみ)について調&#1 …