青空ブログ

本ページはプロモーションが含まれています

神無月の意味と由来!旧暦ではいつ頃?他の10月の異名もたくさん紹介

投稿日:2020年4月29日 更新日:

スポンサーリンク

旧暦10月を表わす別名『神無月』

『神無月』の意味については色んな説がありますが、果たしてどんなことに由来してるのか?

また旧暦での神無月が現代に置き換えるといつ頃になるのか?

などを解説していきます!

そして『神無月』以外にもたくさんある10月の異名を紹介していきましょう!

スポンサーリンク

神無月の意味と由来について

神無月

改めて『神無月』とは旧暦の10月を表わす月の名前です。

「睦月、如月、弥生……」と続く、このような月の異名のことを【和風月名(わふうげつめい)】といいます。

季節感のある名前が付けられた日本独自の月の名前になります。

神無月は一般的には「かんなづき」と読みますよね。

しかし他にも「かみなづき・かみなしづき・かむなづき」といった読み方も存在するんですよ。

その『神無月』という名前の意味や由来にはたくさんの説があります。

有名なところで言えば、「10月には日本中の神様が出雲国に集まるので地方の神様がいなくなるから神無月」というものがあります。

なので、その説から解説しましょう!

■出雲国に集まる説

昔から日本には八百万の神(やおよろずのかみ)といって自然界にはたくさんの神さまがいるという考えがあります。

その神々が旧暦の10月になると出雲大社に集まって会議をすると言われています。

大きな注連縄

そのために、神様が出張してしまう国では神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれるようになり、一方で出雲国には全国から神様がたくさん集まるので「神在月(かみありづき)」と呼ぶようになったとする説です。

ちなみに「神在月」は「神有月」と書くこともあります。

なぜ出雲大社に集まるの?

出雲大社に祭ってある神様は『大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)』という大地を象徴する神様です。

一方、天を象徴する神様を『天照大神(あまてらすおおみかみ)』といいます。

大国主大神にはたくさんの子供たちがいて、その子供達を全国各地に置き管理させていました。

そして一年に一度その子供達が出雲大社に集まり会議をし、その年の報告や来年の相談をしていたのです。

そのうち他の神様達も一緒に集まるようになっていったといわれています。

なんの会議をしていたの?

縁結び

出雲大社は縁結びの総本山になります。

一年に一度集まった神様達は「人と人との縁」や「運命」、そして「来年の天候」「農作物や酒の出来」などについて会議したそうです。

神様が出張している国では?

神様が出張して出雲国に集まりますが、全ての神様がいなくなるわけではありません。

留守番をする留守神様がいるのです。

『恵比須神(えびすしん)』や『金比羅神(こんぴらしん)』『竈神(かまどしん)』『道祖神(どうそじん)』などの神様です。

また会議に集まらない神様もいました。

長野県の諏訪大社の神様は御神体があまりにも大きいということで他の神様も気遣われて参加されていません。

また石川県の志乎神社(しおじんじゃ)の神様は、「その地にとどまり能登を守るように」と命じられていたので初めから参加していないそうです。

色々と解説してきた「神様がいなくなるから」説ですが、どうやらこの説は俗説だとする意見が多いのです。

中世以降になって出雲大社の御師が全国に広めた「後付けの由来」かもしれないということなのです。

この「神様がいなくなるから」説以外の有力の説が次に紹介するものです。

■神の月説

『神無月』という文字を分解すると「神・無・月」という3つの漢字に分けることができますよね。

このままイメージすると「神さまが無い(いない)月」というような感じでしょうか。

しかし、この「無」という漢字は「無い」という意味ではなくて、連体助詞の「の」という意味になるんです。

連体助詞って?

連体助詞っていうのは体言(名詞や代名詞など)と体言を関係させる助詞のことです。

分かりやすくいうと「○○の○○」」って言葉など「の」にあたる部分です。

なので「神無月」という言葉は「神の月」という意味になるんです。

旧暦10月は神様を祀る月であることに由来しているのです。

これが一番有力だとされている説になります。

ちなみに六月の和風月名である「水無月」の「無」という文字も、神無月の由来と同様に「水の月」という意味だとする考え方があります。

水無月の意味と由来!旧暦ではいつ頃?6月の異名は他にもたくさん!

■雷(かみなり)が由来説

雷様

雷が鳴らない月ということから「雷無月(かみなしづき・かみなかりづき・かみなづき)」となり、それが転じて「神無月」となったとする説です。

実際「神無月」と書いて「かみなしづき」とも読むことがあるので、これが由来とされるのも分かる気がします。

ちなみに六月『水無月』の異名には「鳴雷月(なるかみづき)」というものがあるので、それに対するものとして付けられたも考えられます。

■お酒を作ることから説

お酒

旧暦の10月は収穫後の時期にあたります。

その年にとれた新しい米でお酒を醸す(作る)月ということから「醸成月(かみなしづき・かみなんづき)」と呼ばれていたのが、転じて「神無月」となったとする説です。

こちらも「神無月」と書いて「かみなしづき」と読むので、由来になりそうな説ですね。

■新穀を奉ることから説

収穫した新しい穀物を神様に奉る時期にあたることから「神嘗月(かんなめづき)」と呼ばれたのが転じたとする説です。

「嘗」という文字は”新嘗祭(にいなめさい)”でも使われるように「新しくとれた穀物を神に供える祭り」という意味があります。

■葉が散る季節から説

旧暦10月は木の葉が散る時期にあたります。

木の葉が全て散り尽くすことから「葉みな月(はみなづき)」となり、それが転じたとする説です。

だんだんダジャレっぽくなってきた感じもします。w

■上無月(かみなし)説

10の数字よりも上の数がないということから「上無月」となり、それが「神無月」に変化したとする説です。

■伊弉冉尊(いざなみのみこと)説

伊弉冉尊(いざなみのみこと)が崩じた月ということから「神無月」とする説です。

スポンサーリンク

旧暦での神無月は今で言うといつ頃?

10月カレンダー

旧暦の神無月は前章でも触れたように収穫後の時期でした。

現在で考えると収穫後の時期というのは10月よりは少しあとの時期になりますよね。

これは現在使っている暦(こよみ)である新暦と旧暦の間にあるズレが原因しています。

今みんなが使っている新暦は「太陽暦」といい、地球が太陽の周りを公転するのを基準に作られた暦になります。

カレンダーでおなじみの1年が365日あり、4年に1度の「うるう年」がある暦です。

それに対して、旧暦では「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」という暦が使われていました。

こちらは月の満ち欠けと太陽の運行の組み合わせで作られた暦でした。

太陰太陽暦についてはこちらで詳しく解説しています。

太陰太陽暦とは?わかりやすく解説~日本の旧暦の歴史も紹介!

「太陰太陽暦」での一ヶ月は月の満ち欠けによって決められていたので、今のカレンダーとは違い1年は354日でした。

現在の1年には11日も足りないですよね。

そのために数年が過ぎてしまうと、ちょっとずつ季節がズレていってしまいます。

そのズレを調整するために32~33ヶ月に一度「うるう月」が取り入れられて一年を13ヶ月にしていたのです。

このように使われていた暦の違いによって今と昔では少し季節がズレるのです。

旧暦での神無月を現在の新暦に置き換えてみるといつ頃になるのかというと………。

■10月下旬~12月上旬頃

になります。

旧暦の神無月(10月)は今でいう10月下旬から12月上旬頃にあたるので、「収穫後のシーズン」や「木の葉が散り尽くす」といった時期にもぴったりあてはまりますね。

ちなみに閏月というものがどのような仕組みで入れられていたのかに関しては、こちらに詳しく書いてあるので興味がある方はどうぞご覧下さい。

旧暦の閏月の意味や決め方!二十四節気との関係をわかりやすく解説!

■旧暦と新暦の違いやズレについて詳しくはこちらから

旧暦と新暦の意味とは?違いやズレはなぜ?どうして暦は変わったの?

10月の異名は他にもたくさん!

神無月の文字

10月には『神無月』以外にもたくさんの月の異名があります。

ここではいくつかの月の異名とその名前の由来について紹介します。

■亥月(がいげつ)
古代の中国では冬至を含んだ月に北斗七星の柄の先が真下の北の方角を指すので、その月(11月)を十二支の最初にあたる子(ねずみ)から「子月(しげつ)」としました。

そこから順に12月を「丑月(ちゅうげつ)」1月を「寅月(いんげつ)」と呼び、順番にいくと10月は「亥月(がいげつ)」となります。

■建亥月(けんがいげつ)
「建」という文字は先ほど出てきた北斗七星の柄を意味しています。
そのあとに続く「亥」というのは十二支の「いのしし」を表しています。

「亥月」と同様に古代の中国では北斗七星の柄の先が真下の北の方角を指すようになる月(11月)を十二支の最初にあたる子(ねずみ)から「建子月」としていました。

そこから順に12月が「建丑月」、そして1月が「建寅月」となります。この順番で10月にあたるのが「建亥月」になります。

■時雨月(しぐれづき)
秋の終わり頃から冬の初め頃に降ったりやんだりする小雨のことを「時雨(しぐれ)」といいます。

旧暦の10月はまさにこの時期にあてはまり、時雨の降る月ということから「時雨月」と呼ばれています。

■上冬(じょうとう)
旧暦での各季節の分け方は
「春:1月2月3月・夏:4月5月6月・秋:7月8月9月・冬:10月11月12月」
となります。

10月は冬の初めにあたるので「上冬」と呼ばれています。

■初冬(しょとう・そとう・はつふゆ・はじめのふゆ)
同じく冬の初まりにあたるので「初冬」と名付けられたのですね。

■肇冬(ちょうとう)
「肇」には「はじめ」という意味があります。

冬の初めということで「肇冬」と呼ばれたのですね。

■初霜月(はつしもづき)
旧暦の10月は現在の10月下旬から12月上旬にあたります。

後半になれば初霜が降りる時期にもあたります。

そこから「初霜月」とも呼ばれたのです。

■孟冬(もうとう)
先ほどもお伝えしましたが旧暦での冬は「10月11月12月」になります。

そして各季節の「前半・中・後半」は『孟・仲・季』という文字であらわされました。

これでいくと10月は冬の前半になるので「孟冬」となりました。

■応鐘(おうしょう・こたえるかね)
「応鐘」というのは中国音楽の十二律の一つで、日本の十二律の上無(かみむ)という音名にあたります。

上無というのは十二律の十二番目の音になるので「それより上の音階は無い」という意味にもなります。

「建亥月」の所で解説したように、10月は十二支でいうところの十二番目の「亥」の月になります。

十二律を十二支・十二ヶ月にあてはめて「応鐘」としたのですね。

「応鐘」は他にも「應鐘」と書かれたりします。

■その他の10月(神無月)の異名

10月の異名はまだまだたくさんあります。

読み方と名前をいくつか紹介しておきます。

■その他の10月(神無月)の異名
・亥の月(いのつき)

・盈春(えいしゅん)

・盈旬(えいしゅん)

・御忌(おいみ)※出雲国で

・応章(おうしょう)

・應章(おうしょう)

・開冬(がいとう)

・亥冬(がいとう・げんとう)

・神有(かみあり)※出雲国で

・神在(かみあり)※出雲国で

・神帰月(かみかえりづき)

・神去月(かみさりづき)

・神月(かみづき)※出雲で

・神無月(かみなかりづき・かみなきつき・)

・陽(かみなづき・よう)

・十月(かみなづき)

・陽月(かみなづき・ようげつ)

・神の月(かみのつき)※出雲国で

・刈稲月(かりねづき)

・元冬(がんとう)

・頑冬(がんとう)

・吉月(きつげつ)

・鏡祭月(きょうさいげつ)

・極陽(きょくよう)

・玄栄(げんえい)

・木葉月(このはづき)

・小春(こはる・しょうしゅん)

・小春月(こはるづき)

・小六月(ころくがつ)

・坤月(こんげつ)

・始冬(しとう)

・始冰(しひょう)

・霜先(しもさき)

・首冬(しゅとう)

・小陽春(しょうようしゅん)

・秦而(しんしょう)

・秦正(しんせい)

・新冬(しんとう)

・信冬(しんとう)

・水徳(すいとく)

・正陰月(せいいんづき)

・早冬(そうとう)

・大月(たいげつ)

・大章(たいしょう)

・大素(たいそ)

・端冬(たんとう)

・鎮祭月(ちんさいげつ)

・定星(ていせい)

・貞冬(ていとう)

・天寒(てんかん)

・凍月(とうげつ)

・名残月(なごりづき)

・方冬(ほうとう)

・猛冬(もうとう)

・立冬(りっとう)

・隆冬(りゅうとう)

・良月(りょうげつ)

「神無月の意味と由来!旧暦ではいつ頃?他の10月の異名もたくさん紹介」のまとめ

『神無月』についての意味や由来を紹介しました。

「睦月・如月・弥生……」と続く和風月名ですが、なかなか覚えにくいものですよね。

そこで和風月名を簡単な語呂合せの短歌にしてみました。

自分で作っておきながら言うのもなんですが、けっこう分かりやすく覚えやすいかも!?しれません。w

興味があれば、こちらの記事で紹介していますので良ければぜひ覧下さいね!

月の異名の由来とは?簡単な覚え方と一覧表

関連記事

太陰暦の意味をわかりやすく解説!一年の決め方や純粋太陰暦って?

二十四節気とは?決め方や意味は?わかりやすく解説!

七十二候とは?読み方や意味を分かりやすく解説&一覧表

和風月名を調べておられる方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

太陰太陽暦のイメージイラスト

太陰太陽暦とは?わかりやすく解説~日本の旧暦の歴史も紹介!

スポンサーリンク 暦のことを調べていると&#3 …

師走

師走の意味と由来!旧暦ではいつ頃?12月の異名をたくさん紹介!

スポンサーリンク 旧暦の12月の別称『師走』 …

暦の写真イメージ

七十二候とは?読み方や意味を分かりやすく解説&一覧表

スポンサーリンク 古代中国で生まれた『二&#2 …

立夏のイメージ

立夏とは?2021年ではいつ?二十四節気での意味や食べ物は?

スポンサーリンク 立夏についての紹介です&#1 …

春分イメージ

春分の日とは?意味や決め方について!その年で変わるのはなぜ?

スポンサーリンク 春分の日とはいったいど&#1 …